English article here→Bass Strings Sound Source

今日は「おすすめの弦」を紹介するよ!

ベース始めた頃は、どの弦を選べば良いかわからなかったよ。
【この記事はこんな人にオススメ】
・どの弦を選べば良いかわからない
・どんな音が出るか気になる(演奏音源あり♪)
・値段はどのくらい?
・弦によって違いはあるの?
・弦の知識を身につけたい
ベースの弦は種類がありすぎてどれを選べば良いか分かない方も多いと思います。
今日は「オススメのベース弦」を紹介します。
・記事の前半は「弦の種類と選び方」を解説
・記事の後半は「おすすめのベース弦」を演奏音源付きで紹介
紹介する弦のラインナップはコチラ!
↓
それでは今日も行ってらっしゃい♪
ベース弦の選び方〜素材・種類・太さ〜
最初は「弦の知識」を解説します。
弦の構造など詳しくはコチラの記事も参考に→【知りたい!】ベース弦の構造と選び方〜イラストでチェック〜げん
「弦の基本的な知識が分かれば選ぶ基準ができる」と思います。
↓
①素材
②種類
③太さ(ゲージ)
この3つの要素を知っおけば、弦選びに役立ちます。
①弦の素材2つ
まず知っておきたい素材は2つあります。
【ニッケル(Nickel)】
定番の素材です。
一般的にこの素材が使われています。
ニッケルを基準に音を聴いて覚えていきましょう!
【ステンレス(Stainless)】
ニッケルに比べるとザラザラした感触です。
ギラっとした音が特徴。
素材はパッケージに英語で書いてあるので、英語で読めるように(写真)
※パッケージに表示がないものは「ニッケルの弦」です。

その他、ステンレス以外の合金のモノやブラックナイロンなどがありますが、まず素材は2つ覚えておけばOKです!

「ニッケル」が使われることが多いけど、スラップベーシストは「ステンレス」のギラギラした音が好みかも。

僕もスラップするときはステンレスを張ることがある♪
スラップ奏法について詳しくはコチラの記事で→スラップ奏法の解説・演奏音源♪
②弦の種類3つ
次に覚えておきたいのは「手触り」です。
弦の感触は演奏に影響します。
もちろん音にも!
ラウンドワウンド
【ラウンドワウンド】
販売されているベースは、ほぼこのタイプです。
・手触りはザラっとした感じ
・かたく明るい音
表記は「ROUND WOUND」

フラットワウンド
【フラットワウンド】
・手触りがツルツル
・柔らかい音。
表記は「FLAT WOUND」「Flat Wound」

フラットワウンドについて詳しくはコチラの記事で→フラットワウンド弦の解説・試奏音源♪
「フレットレスベース」に張られることが多いタイプです。
※フレットレスベースの記事はコチラ→【こんな音聴いた事ない!】フレットレス・ベースについて!〜演奏音源でチェック〜
ハーフラウンド
【ハーフラウンド】
ラウンドワウンドとフラットワウンドの中間の弦。
・ラウンド弦の表面を削った弦
・ラウンド弦ほどギラギラしない音
・フラット弦ほど柔らかくない音
表記は「HALF WOUND」「HALF ROUND」

ハーフラウンド弦について詳しくはコチラの記事で→ハーフラウンドの解説・試奏音源♪

基本3種類の表記があるけど、
表記されてないものは「ラウンドワウンド」だと思えば良いよ

迷ったら「ラウンドワウンド」を選べばOK!
③弦の太さ(ゲージ)
4弦ベースの場合、
1弦が一番細く、4弦が一番太いです。
弦の太さは数字で表記してあります(写真)

↑
全て「インチ」の単位なので「45」の場合は「0.45インチ」です。
※45mmではないです。
この弦の太さを「ゲージ(GAUGE)」といいます。
1弦から→「45・65・85・105」がレギュラー(ミディアム)ゲージです。
ここを基準に、
「40・60・80・100」ライトゲージ(レギュラーゲージより細い)
「50・70・85(90)・105(110)」ヘビーゲージ(レギュラーゲージより太い)
など、組み合わせはいろいろ。

ゲージの設定はメーカーによりバラバラだったりするから、使い続けてなじむものを見つけたいね。
迷ったら「ミディアム・ゲージ」で良いよ!
※ライトゲージ(細い弦)は、速弾きやタッピングなどテクニカルな演奏に向いています。
テクニカルベーシストのヴィクターウッテンは細目のゲージを張っています。
弦のバラ売りも可能
楽器屋さんでは弦をバラで売っています(写真)

ベースの弦が切れることは滅多にないですが、万が一切れても変えることができます。
あと「4弦だけゲージを太めにしたい」など、こだわってみてもいいですね!
弦について詳しくはコチラの記事を参考に→弦の構造と選び方〜イラストでチェック〜
ベース弦の選び方のまとめ
【素材】
・ニッケル・・・標準的な素材
・ステンレス・・・ギラギラした音色
【種類】
・ラウンドワウンド・・・手触りがザラザラ(基本はこのタイプ)
・フラットワウンド・・・手触りがツルツル(フレットレスベースに使うことが多い)
・ハーフラウンド・・・ラウンド弦とフラット弦の中間
【弦の太さ(ゲージ)】
・45・65・85・105・・・ミディアムゲージ(標準)
・40・60・80・100・・・ライトゲージ(ハリがややゆるい)
・50・70・85(90)・105(110)・・・ヘビーゲージ(ハリがややキツい)

んじゃ、ここからおすすめの弦を紹介していくよ!
↓
おすすめベース弦の紹介
ではオススメのベース弦を試奏音源で紹介していきます。
演奏は指弾き、ピック弾き、スラップ、指弾きの順で演奏しています。
※使用ベースはYAMAHA BB424
①ダダリオ
定番中の定番「ダダリオ」
「DA’ddario(ダダリオ)/ EXL165 NICKEL WOUND」
【特徴】
・安定したクセのないサウンド
・標準的な弦
・使用アーティスト多数
・カラフルなボールエンドがトレードマーク
価格は3,000~4,000円

ダダリオ弦はこんな感じのサウンドになります♪
↓
EXL165 NICKEL WOUND
もう1つダダリオからは違う素材の弦も発売されています。
↓
②DA’ddario(ダダリオ) / NYXL45105
「DA’ddario(ダダリオ) / NYXL45105」
【特徴】
・独自の高炭素カーボン「NY STEEL 」を芯弦に採用
・広いダイナミックレンジ
・サステイン(音の伸び)がある
・力強い低音

NYXL45105

ダダリオ弦のさらに詳しい解説はコチラの記事で→【弦のサウンド試聴】ベース初心者におすすめ〜ダダリオ&アーニーボール〜
③アーニーボール/HYBRID SLINKY NICKEL WOUND
もう一つの定番「アーニーボール」
「ERNIE BALL(アーニーボール)/ HYBRID SLINKY NICKEL WOUND」
・ピック弾きやスラップ向き
・ロック系ベーシストが好んで使用(歪み系エフェクターと一緒に使う)
・ガツガツ音を出したいときにオススメ!
価格は3,000~4,000円

アーニーボール弦の音も聴いてみましょう♪
↓
HYBRID SLINKY NICKEL WOUND
アーニーボールももう1つ素材の違う弦を紹介
↓
④アーニーボール/ COBALT SRINKY BASS STRINGS
「ERNIE BALL COBALT SRINKY BASS STRINGS」
【特徴】
・ 鉄とコバルト配合したマグネティック合金
・ ブライトなトーンを損なうことなくパワフルなサウンド
・ 滑らかな手触り
・ライトゲージからヘビーゲージまでラインナップ

COBALT SRINKY BASS STRINGS

アーニーボール弦のさらに詳しい解説はコチラの記事で→アーニーボール弦の紹介おすすめ5選♪
⑤リチャード・ココ
コチラは最近よく見かけます。
「リチャード・ココ」
【特徴】
・イタリアの職人が作った弦
・上品な音(指弾きに合う)
・クリアで高音が抜ける
・真っ赤なパッケージを見たら、それです!
価格は4,000円~

RC4GN NICKEL BASS STRINGS
リチャードココのさらに詳しい解説はコチラの記事で→リチャード・ココ〜音源&写真でチェック〜
この弦で指弾きが上品なサウンドになります!
⑥エリクサー
「エリクサー」は特殊なコーティングをした弦です。
コーティング弦の解説はコチラ→コーティング弦について
【特徴】
・手触りがなめらか
・弦のハリが長持ちする
・お値段は高め(でもオススメ)
価格は6,000円~

エリクサー弦の音はどんな音になるでしょう?
↓
NANOWEBコーティング Long Scale
エリクサーの詳しい解説はコチラの記事で→【手触りなめらか】コーティング弦2選〜エリクサー&クリアトーン〜音源視聴♪
⑦クリアトーン
コチラは筆者が長年愛用している弦です。
「クリアトーン」
コチラもコーティング弦。
【特徴】
・手触りなめらか
・エリクサーに比べるとコーティングが薄い
・弦のハリが長持ち
・音は名前の通り「クリア」
価格は3,000~4,000円

クリアトーン弦の気になる音色は?
↓

クリアトーンの詳しい解説はコチラ→【手触りなめらか】コーティング弦2選〜エリクサー&クリアトーン〜音源視聴♪
⑧ATELIER Z KGN-3300 GenGen
「ATELIER Z KGN-3300 GenGen」
【特徴】
・ベースメーカー「アトリエ」の弦「N-3000」が標準モデル
・ベーシストKenKenプロデュースの弦
・ゲージは「45・67・87・105」と2弦3弦が太め
・太めのゲージが低音を演出する


2弦3弦を太めにして、ケンケンの重低音を演出しているんだね!
KGN-3300 GenGenについて詳しくはコチラの記事で紹介しています→KGN-3300 GenGenの解説オススメ紹介♪
⑨DR HI-BEAMS
「DR(ディーアール)」
弦の素材はステンレス製の弦です(今まで紹介したのはニッケル製)
【特徴】
・手触りはザラザラ
・スラップの音はバキバキでプルの高音が響く
・明るいトーン
・マーカス・ミラーのシグネイチャーモデルも発売されている→”FAT BEAMS”
価格は3,300~4,000円

DR弦の音を聞いてみましょう!
↓
HI-BEAMS Stainless Steel

DRを初めて使ったときはザラザラ感に慣れなかったけど、弾いてると慣れてくるよ。
スラップの音はいい感じ!

DRの弦はこちらの記事でも紹介しています→【ギラギラトーン】ベース用ステンレス弦の紹介〜DR/HI-BEAM&Dunlop/SuperBrightStrings〜
プラスして「ジャズベースを使うとバキバキのサウンド」が作れます!
ジャズベースについて詳しくはこちらの記事で→【ジャズベースのサウンド】音作り・演奏音源でチェック〜
⑩Jim Dunlop(ダンロップ) Marcus Miller Super Bright Bass Strings
「Jim Dunlop(ダンロップ)/ Marcus Miller Super Bright Bass Strings」
素材は「ステンレス」
【特徴】
・マーカスミラー監修の弦
・スラップの音が際立つ
・手触りはザラザラ
・名前の通りスーパーブライトなサウンド!
「マーカスサウンドはこれで決まり!」

マーカスサウンドを手に入れましょう♪
演奏音源はこちら
↓
Marcus Miller Super Bright

半年くらい使い込んでもギラギラ感は無くならないよ!

スラップのサウンドは長持ちするね!

JimDunlopの弦はこちらの記事でも紹介しています→【ギラギラトーン】ベース用ステンレス弦の紹介〜DR/HI-BEAM&Dunlop/SuperBrightStrings〜
おすすめベース弦の紹介〜まとめ〜
今回はおすすめのベース弦を紹介しました。
・定番のダダリオ やアーニーボール。
・上品な音色のリチャードココ。
・コーティングされたエリクサー やクリアトーン。
・スラップのサウンドには「ステンレス製」のDRやジムダンロップ。
詳しい弦の解説は各リンクから別の記事につながっているので、そちらも参考にしてください。
【別記事リンク】
↓
・ダダリオ
・アーニーボール
・リチャードココ
・エリクサー
・クリアトーン
・アトリエ
・DR
・ジムダンロップ
ぜひ、お気に入りの弦を見つけてください♪
そして、楽器との相性も大事になります。
「ベース紹介の記事」はこちら♪
↓
・ジャズベースについて
・プレシジョンベースについて
ベースのタイプごとにそれぞれ違った音が出せるのではないでしょうか。
良い弦を見つけた後はテクニックを磨いていきましょう!
↓
・ハンマリング
・プリング
・スライド&グリッサンド
・チョーキング (ベンド)
・ビブラート
・タッピング(ライトハンド)
・スラップ
・ダウンピッキング
・オルタネイトピッキング
・その他のタブ譜記号
オススメのベース紹介はコチラ
↓
・バッカスベースの紹介
・フジゲンベースの紹介
・スターリンベースの紹介
・初心者にオススメのベース紹介
・ぼっちざろっくをやるならこれ!
・G&Lベースの紹介
弦のチョイスによってベースのサウンドが変化します。
筆者は「コーティング弦」を使っております。
弦の手触りとハリが長持ちするのがポイントですね。
それではまた次回お楽しみに〜♪
コメント