【知りたい!】ベース弦の構造と選び方〜イラストでチェック〜

弦・アクセサリ
へいじ
へいじ

弦の構造を知ることで「どうやって弦を選ぶか?」もわかるようになるね!

このサイトで、弦に関して色々実験してまいりました。
弦を茹でたり、、13年間弦を張り続けてサウンド検証をしたり(笑)

茹でた弦の音はコチラから→【検証!】古いベースの弦を茹でたら、音が復活するのか?〜音源でチェック〜

13年間張り続けた弦はコチラから→【弾き比べ!】ベースの弦を10年以上張り続けたらどんな音に?〜古い弦&新しい弦〜

ご興味あればご覧ください♪

【今日のわかるポイント
弦の構造がわかる
弦の種類がわかる
弦の選び方がわかる

以上の内容で「弦の構造と選び方」をみていきましょう!

今日から「選ぶ基準がわかる」ベーシストになれます!

それでは今日も行ってらっしゃい♪

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

それじゃ、まずは弦の構造から!
↓↓↓

ベース弦について〜構造〜

【芯線】と【巻線】

ベースの弦は【芯線】と【巻線】という二つの弦から出来ています。

基本的に弦は、巻線(Winding)だけが見えています。
外側の弦と言っておきます。

へいじ
へいじ

筋肉で言うと、アウターマッスルだね!

そして、その巻線の中心に一本弦が入っています
これを芯線(Core Wire) と言います。
普通は見えない内側の弦です。

へいじ
へいじ

筋肉で言うと、インナー(コア)マッスルだね!

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

ギターの1〜3弦は芯線だけになっているよ!

ベースの弦について〜芯線の種類〜

「芯線」には形状が2種類あります。
それによりサウンドが少し変化をするのですが、「わずかに変化」です。

ヘックス・コア

カクカクした六角形の「ヘックス・コア

弦のパッケージには「Hex Core」と表示されます。
芯線の形が六角形です。

巻線との接触が少なくなるので、弦のテンション(押さえた感覚)が緩くなる。
これも微妙な感覚だと思います。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

英語でヘックスは「六角
六角形は「ヘキサゴン」って事で「ヘックス・コア

ラウンド・コア

芯線のもう一つの種類は「ラウンド・コア」タイプ。

弦のパッケージには「Round Core」と表示されます。
芯線の形が丸く作られています(Round=丸い)

巻線との接触が密接なので、ヘックス・コアに比べ、テンション感がキツくなります。

へいじ
へいじ

パッケージにRound Core の表示は見るけど。
Hex Coreの表示ってあまり見ない気がする。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

あまりないかもね。
表示がなければHex Coreと思ってOK!

ベースの弦について〜巻線の種類〜

ということで、芯線には2種類のタイプがありました。

続いては、巻線のタイプを見ていきましょう!

ラウンド・ワウンド弦

【Round Wound
ベース弦で最も多く使われているタイプです。

ラウンド(丸い)」弦を芯線に巻いているタイプです。
サウンドは明るい音が特徴で、手触りがザラザラしています。

ベースの弦はほぼこのタイプの弦です。

フラット・ワウンド弦

Flat Wound
こちらは、芯線に「フラット(平ら)」な弦を巻いたタイプです。

フレットレス・ベースウッド・ベースに張ることが多いです。

サウンドは柔らかい音が出ます。
表面が平らなので、手触りはツルツルします。

ポール・マッカートニーはこの弦をフレテッド(フレットがある)ベースに張って使っていました。
60年代のエレキベースは、主にフラット・ワウンド弦を張っていたかも?です。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

英語のWound(ワウンド)は「傷つける」って意味があるけど、「削る」という事だろうね。


訂正「wound」は「wind」の過去分詞形が正しい意味です。

ベース弦に「ちょっと一手間」〜コーティング弦 & ハーフ・ワウンド弦〜

代表手な弦の構造は、「ラウンド・ワウンド」と「フラット・ワウンド

お次は、その弦に「一手間加えた弦」です。

コーティング弦

ラウンド・ワウンドの弦に特殊なコーティング加工をした弦です。
筆者は、コーティング弦がお気に入りです。

なぜかというと、「弦のハリが長持ちするから」です!

弦の劣化は手垢や手汗によるモノが多いのですが、コーティングすることで弦が錆びにくくなるわけです。

ベースの弦は、なんと言っても高い!高い!!Very Expensive!!
このご時世、、そんなに弦を頻繁に買えないのです。(切実。。)

普通の弦は1週間〜1ヶ月で弦のハリがなくなりますが、このコーティング弦なら2〜3ヶ月も長持ち!!

いや〜助かりますね♪

へいじ
へいじ

まぁ、コーティング弦は普通の弦より値段が高めだけど、気にすることなかれ。
結局、長持ちするんだから。割には合うね♪

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

あと、コーティング弦はずっと使ってると、コーティングが剥がれてくるよ。
そこまで使えば、弦のハリはないだろうね。

コーティング弦についてはコチラ→【手触りなめらか】コーティング弦2選〜エリクサー&クリアトーン〜音源視聴♪

ハーフ・ラウンド弦

ザラザラのラウンド・ワウンド弦。
ツルツルのフラット・ワウンド弦。
この2つの間くらいの弦ですね。

間とは、、?
ハーフ・ラウンドはラウンド・ワウンド弦の表面を削って加工します。

なので表面はフラット・ワウンド弦芯線側はラウンド・ラウンド弦になっています。
(文字通り、半部だけラウンド弦ですね)

ただ、手触りはフラット弦ほどツルツルしていません。

サウンドはやはり、ラウンドとフラットの間ですね。


3年ほどで、コーティングがこうなります。
こうなったら、早く弦交換しましょう!

ベースの弦について〜素材の違い〜

最後に、弦に使われる素材をみておきましょう。
代表的な2つ「ニッケル」「ステンレス」をくらべて解説します。

ニッケル(Nickel)

弦の素材はこのニッケルが一番多く使われます。
元素記号Ni。

Nickel」「 NICKEL」「 NICKEL PLATED」「 NICKEL WOUND」と表示されています。

特徴
ステンレスより落ち着いたトーン
張りたては充分にブライト
手触りは、滑らかで弾きやすい
買いたてのベースにはほぼニッケルが張っている

ステンレス(Stainless)

そして、もう一つがステンレス
鉄(Fe) とクロム(Cr)を含む合金。

Stainless」「Stainless Steel」と表示されてます。

【特徴】
ニッケルに比べるとブライトな音
スラップなどドンシャリサウンドにはステンレスがオススメ
手触りはザラザラ
(数ヶ月ハリ続けるとザラザラはなくなる)

へいじ
へいじ

ニッケルに慣れるステンレスの感触は違和感があるね。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

ステンレスに張り替えた時のザラザラ感に慣れるまで、ちょっと時間がかかるかも。

へいじ
へいじ

その感触なんかも比べてみたいね♪

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

実際に弦のサウンドを確かめる実験もしてみよう!

ステンレス弦について詳しくはこちらの記事で→【ギラギラトーン】ベース用ステンレス弦の紹介〜DR/HI-BEAM&Dunlop/SuperBrightStrings〜

ベース弦の太さ〜ゲージ(Gauge)〜

「弦のゲージ」も選ぶ基準になります。

弦のパッケージに、40.60.80.100とか45.65.85.105など数字が書かれています。
これがゲージです。(数字の小さい方から 1弦)

前者を「ライト・ゲージ(Light Gauge)」後者を「ミディアム・ゲージ(Medium Gauge)
このあたりが標準の太さになります。

あとは、1弦が50や4弦が110などの「ヘビー・ゲージ(Heavy Gauge)」があります。

このゲージによって弦のテンション(押さえる感触ハリ具合)が変わってきます。

ゲージが太いから低音がガツガツ出ることはないです。
なんせ、0.1ミリほどの世界なので。。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

ちなみに数字はインチ単位だから、400.04インチね!

「40」を「よんじゅう」とは読まず「よんゼロ」
105なら「いちまるゴー」

ベース弦のスケール〜Scale Length〜

弦のスケールは、ベースのスケール合わせて選びます。

ベースのスケールで一般的なのは34インチ(864mm)
「ロング・スケール(Long Scale)」です。

ここでもインチ単位ですね。

5弦ベース6弦ベース(多弦ベース)の場合はスケールが長くなり35インチ(889mm)
「スーパーロング・スケール(Super Long Scale)」になります。
「エクストラ・ロング・スケール(Extra Long Scle)」という言い方もします。

中には36インチもあります。

そして、ロング・スケールより短い「ミディアム・スケール(32インチ)」「ショート・スケール(30インチ)」があります。

注:自分のベースのスケールが分からない時は、楽器屋さんで聞くのが早いですね。
(定番の4弦ベースならロングスケール5弦ベースならスーパーロングスケールかと思われます)

へいじ
へいじ

たくさん選択しなきゃで、最初は何を選ぶか迷うよね?

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

まぁ、最初はロング・スケールで、ミディアムゲージライトゲージを選べばOKよ! 
あとは好みだから、色々試してみることね♪

無難なベース弦選び

無難な弦選び
ゲージ:ミディアム(Mideum)orライト(Light)←数字で判断

スケール:ロング・スケール(Long Scale)←分からない時は店員さんに相談

素材:ニッケル(Nickel)が無難。

タイプ:ラウンド・ワウンド(Round Wound)が無難。

注意:弦のパッケージは英語表記なので、英語も読めるようにしておきましょう。
(音楽の機材を扱う時は割と大事かも)

へいじ
へいじ

英語表記は、慣れていかないとダメだよね。。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

アルファベットが並ぶと、パッケージがカッコよく見えるんだよ。

「Round Wound」が「丸い巻線が張っている弦」だと、、ね(笑)

へいじ
へいじ

だよね!
まぁ、英語を記号みたいにインプットしていけばすぐ覚えるかな♪

「弦の構造」以外の知識を増やそう!

ここからは番外編として「弦」「メンテナンス」について紹介します。

オススメの弦の紹介

オススメの弦の紹介です→【オススメ】ベース弦の紹介〜写真でチェック〜

筆者のオススメはコーティング弦です→【手触りなめらか】コーティング弦2選〜エリクサー&クリアトーン〜音源視聴♪

定番の弦はダダリオアーニーボール【弦のサウンド試聴】ベース初心者におすすめ〜ダダリオ&アーニーボール〜

こまめに楽器のメンテナンスを!

メンテナンスができて一人前の音楽家です!

・ネック調整→ベースのネック調整の仕方
・弦高調整→ベースの弦高の調整の仕方
・オクターブピッチ調整→ベースのオクターブチューニングの仕方

メンテナンスに必要なアイテムはこちらの記事で→【ケア用品】ベースのメンテナンスに必要なもの6選〜写真でチェック〜

乾燥と湿気 の対策は季節ごとにしましょう!→【環境に影響される】楽器の乾燥と湿気対策〜ドライキーパーの紹介〜

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

湿気の対策をしないと弦が錆びやすくなるから注意ね!

へいじ
へいじ

意外と対策してない人がいるんだよね。。

ベース弦の構造と選び方〜まとめ〜

今回は弦の「構造種類ゲージスケール選び方」についての解説でした。←多い。。

・芯線巻線の構造が違うと、それだけ音も変わってきます。
・弦に使われる素材が違うと、また音が変わってきます。
この組み合わせにより音の幅はさらに広がると思います。

各メーカーから発売されている弦は、全部で1000種類ほど。

その中から自分に合う弦を見つけるのは、、無理です!
(いったい、何本弦を変えなきゃならんのだ。。いつか見つかるけど)

なので、
基本的な弦の構造を知っておいて、、

定番の弦を使っておいて、、

たまに変わった弦を試してみて、、

「やっぱりいつもの弦が良いわ〜」となるのも良いのでは、と思います。

筆者のように「お財布的に弦を買うのが、、」と言って、コーティング弦を張る場合もあるわけです。
それぞれの考え方で弦を選んでみてください♪

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

今回は弦の構造と種類だったね!
またいつか弦の弾きくらべをしてみたいね♪

へいじ
へいじ

弾きくらべってした事ないから、楽しみだよ!

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

よ〜し、弦を買いにいこ〜
んじゃそんな感じで、またねバイバイ〜♪

この企画は真面目に進んで良かったです!

次は弦の弾きくらべですか?
え〜、誰が弦を買いに行くのでしょう?

え?私??
いや、、財布の中身が、、、

それでは次回もお楽しみに〜♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
弦・アクセサリ
heymusicをフォローする
Bass-the-World~ベースザワールド~

コメント

  1. ちゃりお より:

    woundは傷(ウーンド)ではなく、wind(ワインド)の過去分詞ワウンドかと思います

タイトルとURLをコピーしました