![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
ベースを始めて半年くらいで弦交換にチャレンジしたよ!
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
今日は弦交換について解説!
誰でもすぐにできるから一緒にやってみよう!!
筆者がベースの弦交換を初めてやったのが高校生の頃。
意外とすぐにできて「あれ?こんなもんか」という感想です。
誰に教わることもなく、できました!
【こんな人にオススメ!】
・弦交換って難しい?
・手順は、これで合ってるのかな?
・弦交換はめんどくさい
・弦は絶対は張りかえない!
という方も、ぜひチャレンジしてみてください♪
まずはやってみることですね!
弦交換の手順はこちらです。
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/4c0e3737f7538541d112e173ed774175-800x623.png)
以上の手順を写真付きで解説していきます。
注意すべき失敗例も合わせて紹介します。
それでは今日も行ってらっしゃい♪
ベースの弦交換に必要なもの
次は、弦交換に必要なモノです (写真参照)
・新しい弦 (今回はJIM Dunlopの弦を使用)
・ニッパー
最低この2つは用意しましょう(新しい弦は当たり前。。)
あと、これがあれば便利!
・ストリング・ワインダー
・クロス
・綿棒
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/ebdcbe145e00f8f02674b8ba2f814c70-1.jpeg)
オススメの弦はコチラで紹介→ベース弦のオススメ10選・試奏音源♪
ベースの弦交換手順
では、ここから写真で弦交換の手順を見ていきましょう!
①弦を外す前に、、
まず古い弦を外すわけですが、
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
「新しい弦はどれくらいの長さが必要か?(どのくらいの長さで切るか?)」ってわからないよね?
筆者が初めて弦交換した時の方法は「先人に学ぶ」です。
もともと張ってあった古い弦をペグから外して、引き伸ばす(写真参照)
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
「なるほど、ここまでの長さがあれば良いのか!」
ってわかるんだよね!
この長さを覚えておきましょう!
4弦だと、だいたい3つ目のペグ手前までですね。
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/164858b8d6a5e51efd3fb1af7024d2cc.jpeg)
②古い弦を外す
弦を外す早い方法が「ニッパーで切る」です。
注意点:弦を緩めてから切る
(張りっぱなしだと、切った弦がムチのように飛んでくる!)
切る場所:ペグ付近、ブリッジ付近、どこでも大丈夫です。
(弦が細い部分が切りやすい)
切った弦を引き抜く時:弦がボディに擦れないように注意!
ボディを傷つけるのは絶対NG!
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/c91f135b00ed00676a9ece7f0fe25b56-1-800x533.jpeg)
③この機会にクリーニングする
弦交換とは別ですが、指板のクリーニングなどをこのタイミングでするのもありです!
あると便利な「クロス」&「めんぼう」で、
・指板やフレット付近やボディをフキフキ♪
・ブリッジを「綿棒」でゴソゴソ♪
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
弦を外した時がクリーニングしやすいね!
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/998b7d549ff95717b25445fe6fe95cf2-800x533.jpeg)
オススメのクリーニングクロスはこちら→クリーニングクロスのおすすめ紹介♪
↑
このクロスは洗って何度も使えます。
メガネもふけます♪
クリーニングにはこんな商品もあります。
「THE NOMAD TOOL -MN205-」
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/eae5d3aeca9cd880fd0357f6121d8e74-800x450.jpeg)
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/61OEQ-7xU1L._AC_SX679_.jpg)
その他メンテナンス用品の紹介はコチラ→【ケア用品】ベースのメンテナンスに必要なもの6選〜写真でチェック〜
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
指板のクリーニングで「オレンジオイルorレモンオイル」を使う人がいるけど、日本の環境では必要ないかも、、
【オイルの使用について】
海外は乾燥する地域が多いので「オイルを使い、乾燥した指板に水分・油分を与える」ということをします。
日本の環境は湿気がじゅうぶんあるので、オイルを使うと指板が痛む原因になります。
使う場合はごく少量でいいです。
筆者は基本、クロスで乾拭きです。
④新しい弦を伸ばす
新しい弦は巻かれた状態で売られています。
これをまずは、真っ直ぐに伸ばします。
変なクセがついている場合もあるので注意です。
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/8374b7d12966ac14c65d0f66bedaec3f-800x533.jpeg)
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
僕の顔は、買いたての弦がモデルなのね(笑)
⑤弦を通す
新しい弦をブリッジ側から通します。
ブリッジに弦を通す穴が開いています。
ここから弦を通します。
順番はどっちの弦からでもオッケー!
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/5aef6226a2921b5ac9d4275dcfebad85-800x533.jpeg)
注意は、通す時に弦がボディに擦れないようにします。
(引き抜く時と同じ)
⑥弦の長さを測る
新しい弦は伸ばすと結構長いので、適当な長さで切ります。
先ほど古い弦で測った通り、4弦を伸ばした時「3つ先のペグ手前あたりまで」でした。
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
2つ先や1つ半で切るなど人により巻く回数が違うから差があるよ!
注意は「長すぎて巻きすぎになる」「短すぎて巻けない」です。
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/e8d2be3f20dd9218da5a7a940854c32b.jpeg)
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
長すぎる場合は、あとで切って調節できるけど、
短すぎる場合は、後戻りできないから注意!
ほどよいところは、やってみて分かります(経験が大事!)
⑦弦を切る
長さが決まれば、その長さで弦を切ります。
切る時は、切る手前で弦を90度に折り曲げる (写真②)
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
注:これをしないと弦を切った反動で巻線が緩んでしまうことがある!
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/fa788bd5ae6a67500de9b2b460e7539f-800x577.jpeg)
巻線についてはコチラを参考に→【知りたい!】ベース弦の構造と選び方〜イラストでチェック〜
⑧弦を巻く
そして、切った弦をストリング・ポストに巻いていきます。
・最初にストリングポストの向きを揃えると作業が楽になります(写真①)
・ストリング・ポストに穴が開いているので弦を奥まで差込みます(写真②③)
・差し込んだら、弦を巻く前に90度に折り曲げます(写真④)
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/f393a640ddeb2fa7a94e330aeec17d4d-1-800x533.jpeg)
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
ペグの回す方向に注意して(写真①)
↓
・ペグを回して巻いていきます。
・上から下へ。
・隙間なく。
・隙間が開くこともあるけど。。
・トライ&エラーです!
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/fb409211d0759243f3d125a0c2dc2fb7-800x533.jpeg)
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
弦を巻く時は「ストリングワインダー」を使えば楽だよ!
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/51a906gBMGL._AC_SL1000_.jpg)
【弦を巻く順番は、1弦から?4弦から?】
これも人それぞれあると思いますが、
筆者は1弦から巻いていきます。
これは「ネックに対する負荷(張力)」の問題です。
4弦に比べ1弦の方が負荷が少ないという理由で、負荷が弱い1弦から巻いていきます。
一時的なことなので、こだわらないという人も多いです。
ほんの気持ち、ネックへの気づかいですね。
ストリング・ガイドがある場合の注意
「ストリング・ガイド(写真参照)」がある場合は、この下に1弦2弦を通します。
ここで弦のハリ(テンション)を強くします。
別名「テンションピン」
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/0c4466f2d3b2e23dde9e31d2efed5b62-800x607.jpeg)
チューニングを安定させる
全ての弦が張れたら、最後にチューニングをします。
①まずは軽めにチューニングをしておいて。
きっちり合わせなくて良いです。
↓
②12フレットあたりをぐいぐいと2〜3回引っ張ります(写真参照)
鉄を伸ばす作業です。
↓
③この後にチューニングを全て合わせます。
↓
④そして、また12フレットあたりを引っ張る。
これを3回ほどやればチューニングは安定します。
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
これをやらないと、すぐにチューニングが狂うね!
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/540a10a3a272590fd0de2b869d487844.jpeg)
チューニングのやり方についてはコチラ→【音を合わせよう!】チューニングの知識とやり方〜写真でチェック〜
ベース弦の交換〜特殊な例&失敗例など〜
ここまでで、一通り弦交換の手順を見てきましたが、
特殊な巻き方をするベースもあるので見ておきましょう!
逆巻き
今回使ったベースは、一番オーソドックスな形のベースです。
・ヘッドの左側にペグがついているタイプ(写真参照)
・左側と右側にペグがついているタイプ(写真参照)
(多元ベースはこのタイプが多い)
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
この場合、右側のペグは逆に回して弦を巻いていくんだ♪
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/9ec305f9f10e73c8f4b607db41f795fa-800x515.jpeg)
「弦が外側にくるタイプ」も注意です!
下の写真は「TUNE GUITAR MANIAC TBタイプ」のベースヘッドです。
(青いベース)
↓↓↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/570c818503c54d45f19bf63372567ae3-800x614.jpeg)
↑↑↑
左側ペグと右側ペグを逆に巻きます。
これによって、ストリングポストに巻かれた弦が、
「内側に入る」か「外側に入る」かの違いがうまれます。
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
チューニングが安定しやすい巻き方などを研究して作られているんだね!
メーカーによっていろんろなタイプがある♪
意外な落とし穴もチェック
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/0e16df47bde90c478bc5b8d652e7ba99-800x533.jpeg)
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
あとは、1弦と2弦を張り間違えたってウソみたいな話があるけど、、
ベース弦の交換時期・頻度
弦交換のタイミング
まず弦交換する前に、弦を交換するタイミングはどんな時か?
人それぞれあると思いますが、
・弦が死んだ時(2〜3ヶ月で弦のハリがなくなる)
・汚れやサビが目立つ時: おそらく半年以上張るとこうなります (手入れをちゃんとすれば1年以上キレイです)
・ライブ前: ここぞというライブは張りたての弦で!
・レコーディング前: 同じくここぞという録音は張りたての弦で!
・試してみたい弦が見つかったから: あくなき探究心ですね!
と言った具合で、張り替えは必要になります。
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
メジャーアーティストはライブごとに張り替えているよ!
しかし、毎週や毎日張り替えるって大変ですけどね、、
ベースの弦交換はしないという選択肢
中にはずっと弦を張り替えない人もいます。
・張りたての弦は音がギラギラしすぎて好みではない。
モコモコした音が好き。
・弦交換が面倒←ちゃんと交換してあげて!
・弦が高くて買えない←分かるわかる。。
と言った理由で交換しないという選択もあります。
「変えない」ではなく「買えない」。。ですか(笑)
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
ジェームス・ジェマーソンというベーシストは、
10年以上弦を変えなかったことで有名!
参考までに「10年以上張り続けた弦の音」はコチラで試聴できます→10年以上張った弦のサウンド♪
ベースの弦交換〜まとめ〜
これで、弦交換の手順を全て解説しました。
うまくできたでしょうか?
![ゲンゴ郎](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4122.png)
最初は手こずるところもあるけど、
なれだよね♪
筆者が初めて弦交換をした時は、、
・弦の長さは曖昧で
・交換できたと思ったら、ブリッジに弦が乗ってなくて
・チューニングを安定させずライブへ行き、リハーサルでチューニングが狂っていて、怒られて、、
などなど、多数の失敗があったと思います。
そんな慣れない弦交換でしたが、今は一気に5本のベースを弦交換できるほどに成長。
↑
成長というほどではないです。。
数を重ねて慣れてくるわけです。
「失敗してよかった〜♪」
その中で、
・ストリングポストに何回巻けばテンションが良くなるか?
・ライブハウスで出会うベーシストはどんな弦のセッティングをしているか?
・弦の種類で張り方を変えてみようか?
など、試行錯誤しながらより良い交換方法を見つけていきました。
筆者自身、これから弦交換のたびに新しい発見があるかもしれません。
研究は終わりがないですね♪
皆さんもぜひ第一歩から二歩三歩、進んでいきましょう!
手でペグを巻き続けるのはしんどい、、
やはり、ストリングワインダーは必要である。
筋トレにはなるかも、、
いや、ならない。。
また会おう♪
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/71ojAHTE4aL._AC_SL1500_-1.jpg)
コメント