
フレットレス・ベースは、20歳くらいの時に中古でゲットしたかな?
懐かしいなぁ♪
【今日の知りたいポイント】
・フレットレスベースって何?
・どこを押さえるの?
・どんな音が出るの?
「フレットレス・ベース」
エレキベースを弾かれる方は、あまり馴染みのないベースかもしれません。
今回はそんな「フレットレス・ベース」のご紹介です。
ここから新しいベースの世界が作れるはずです!
演奏音源も用意していますので、実際の音も聴いてくださいね♪
それでは今日も行ってらっしゃい♪
フレットレスベースの歴史
昔々、ベースと言えば「コントラバス」や「ウッド・ベース」のことを言いました。
そして1951年にフェンダー 社から発売された「プレシジョン・ベース」
これがエレクトリックベース(エレキベース)の始まりだったわけです(詳しくはコチラ)→【原点を知ろう】プレシジョン・ベースのサウンドチェック!〜音源&写真でチェック〜
通常のエレクトリック・ベースには「フレット」と言われる鉄の突起 (横棒)がついています(写真参照)
これにより音程がとりやすくなります。
そして、1970年代からこのフレットがないベースが使われ始めました。
これが「フレットレス・ベース」
ちなみにフレットがあるベースを「フレテッド・ベース」と言います。
フレットレス・ベース の有名なプレイヤーとして「ジャコ・パストリアス」の演奏は必聴必見です!

ジャコ・パストリアスの演奏はエレキベースに革命をもたらしたよね!

ジャコさんは自分でフレテッドのベースからフレットを抜いたんですよねぇ♪

フレットレスベースの特徴・弦
フレットレス・ベースの最大の特徴は、上の写真の通り「フレットがない」ことです。
このフレットがないことによって、
・音がどう変化するのか?
・演奏にどういった影響があるのか?
フレットレスベースの音について
・独特の柔らかい音が出る (音源あり♪)
・ウッド・ベースに近いアコースティックなサウンド。
・スライド奏法で音の変化が滑らか (音源あり♪)
・フレットノイズ(フレットに弦が当たる音)が出ない (音源あり♪)
後ほど、フレテッド・ベースとの違いを聴いてみましょう♪
演奏性について
・フレットがないと音程がとりにくい。
・押さえる位置が少しずれるだけで、音程がずれる。
・フレットがないので、ビブラートがかかりやすい。
・スラップ奏法は指板を傷つけるので、しない方がいい。
(今沢カゲロウというベーシストは、フレットレスでスラップをします)
基本フレテッド・ベースの演奏と変わりませんが、
「音程をとる」という部分ではテクニックが要求されるところですね。
【プラスα】フレットレスに張る弦は「フラット・ワウンド」の弦を張ることが多いです。
フラット・ワウンドは、手触りがツルツルの弦ですね。
ラウンド・ワウンドは、ザラザラなので、これまた指板が痛む原因になります。
弦について詳しくはコチラを参考に→【知りたい!】ベース弦の構造と選び方〜イラストでチェック〜
オススメの弦はこちらの記事で→オススメのベース弦

フレットレスでレコーディングしたことがあるけど、
音程がずれて他の楽器の邪魔になったことがある。。

音程を安定させるには練習するしかないですねぇ♪

あの独特の音はフレットレスでないと出せないから、頑張って練習!

それじゃ実際に弾いてみましょうか〜♪
フレットレスベース・難しいけど面白い〜演奏音源♪〜
奏法性について考える

フレットレスの分かりやすい音は、
押さえて弾いたときの「ぽわ〜ん」っていう柔らかい音だね♪

そうですねぇ♪
あと、スライドの滑らかな音程変化ですかねぇ?

その辺りの音を録ってみよう!

せっかくだから、フレテッドのベースと比較してもらいましょう!

TUNE GUITARMANIAC
(TBモデルだと思われます)
ライトアッシュボディ&ローズ指板&メイプルネック
アクティブタイプ
使用弦:フラット・ワウンド
その他詳細は不明

Fender Japan JB62-US
アルダーボディ&ローズ指板&メイプルネック
USAピックアップ搭載
使用弦:ダダリオ・ニッケルワウンド弦
演奏はフレテッド(フレットがあるベース)とフレットレス・ベースの音を交互に録音しています。
フレーズはシンプルに、
・「ドレミ〜」の音階
・「スライド奏法」
をしてもらいます。
スラップ以外は全て指弾きで演奏します。
使用するベースは、
フレットレスが「TUNE GUITARMANIAC」←品番は不明です。
フレテッドが「Fender Japan JB62-US」関連記事はコチラ→【ジャズベースのサウンド】音作り・演奏音源でチェック〜
で演奏します。

TUNEのフレットレスは、もともとフレットがあった物をフレットレスに改造した物なんですよぉ♪

フレットのあとが残ってるね!
(写真参照)

ドレミ音階とスライド奏法
前置きが長くなりましたが、フレットレス・ベースとフレテッド・ベースの演奏を聴いていただききましょう♪
音源の最初がフレットレス
音源の後半がフレテッド
下の再生ボタンをクリック♪
↓↓↓
音源の最初がフレットレス
音源の後半がフレテッド
↓↓↓

良いね、スライドのなめらかな音。

フレテッドの方はジャリって音が出ますねぇ♪

滑らせた時のフレットノイズだね。

参考に「わざとフレットノイズを出した」演奏をしてみましょうか?
フレットノイズを出してみる

フレットノイズはカッコいいよ!

マーカス・ミラーさんの音もそんな感じですねぇ♪

んじゃ、わざとフレットノイズを出す弾き方で弾いてみよう♪
フレットレスではどうなるかな?
下の再生ボタンをクリック♪

フレテッドはやはりジャリジャリした音ですねぇ♪

ビビった音ともいうけど、カッコよく聴こえるよ!

フレットレスは、フレットがないので「ジャリジャリ」が出ないですねぇ♪

ビヨ〜〜って感じだったね!
どこまでも優しい音♪
マーカスミラー使用の弦はこちらの記事で→ステンレス弦の紹介
ビブラートをかけてみる

ビブラートのかかり方はフレットレスが一番かもしれないですねぇ♪

そうかもね!
まぁバイオリンやチェロなんかも同じようにかけるけどね。
ビブラートとは、
弦を押さえて弾いた後に、そのまま指を横や縦に細かく動かして音程の変化を得る奏法。
バイオリン奏者やチェロ奏者の手元を見ると分かりやすい。

指が少しずれるだけで「音程が変わる」
という特性を活かしてますねぇ♪

フレテッドでは出せない変化だね。
フレットレスベースでスラップをしてみる♪
最後は禁断の、、スラップ(チョッパー奏法)をやってもらいます。
奏法的に「弦が指板に直接当たる」のであまりオススメはしませんが、
今回は特別にやっていただきましょう!

スラップのリクエストがあったので、やってみましょう♪

今沢カゲロウさんってベーシストは、フレットレスでバシバシとスラップをやってるよ!

へいじちゃんもこの機会にバシバシしてもらって良いですよぉ♪

ベコベコだったね(笑)

スラップは、フレットに弦が当たってバキバキの音になるわけですからねぇ♪

「狙った音が何か?」で奏法は決めるけど、フレットレスでスラップはやらないかなぁ。。
スラップ奏法についてはコチラの記事で→スラップ奏法の解説・演奏音源♪
極上のフレットレスベース「Godin A5 Ultra Fretless SA」

そして今日は特別に、極上の1本を紹介しましょうねぇ♪

GODIN GUITAR (ゴダンギター)
A5 Ultra Fretless SA
ボディTop:スプルース
ボディBack:シルバーリフメイプル
ネック:ロックメイプル
指板:エボニー
ピックアップ:RMCピエゾ・ピックアップ
&LaceSensor製マグネティック・ピックアップ
※「サウンドハウス」「Amazon」では商品が見つかりません。

わぁ〜!
これ弾いてみたかったんだよ〜!!

ぜひ弾いてみてくださいよぉ♪
Godin A5 Ultra Fretless SAサウンド♪

んじゃ弾いてみよう!

お好きにどうぞ〜♪

良い音!
サウンドの幅が広がるね!

1本欲しいところですよね〜
フレットレスベース以外のベース
ここからは番外編として、フレットレスベース以外のベースについて紹介します。
ジャズベ・プレベ・アコースティック
ジャズベースについて詳しくはこちらの記事で→【ジャズベースのサウンド】音作り・演奏音源でチェック〜
プレシジョンベースについて詳しくはこちらの記事で→【原点を知ろう】プレシジョン・ベースのサウンドチェック!〜音源&写真でチェック〜
エレアコベースについて詳しくはこちらも記事で→【エレアコベースって?】アコースティック・ベースの紹介!〜音源あり〜
初心者にオススメのベースはこちらから→【音を聴いて選ぶ】初心者におすすめのエレキベース6選!〜まずは4万円以内で見つけよう〜
フレットレスベースの魅力♪〜まとめ〜
ということで、終わりそうにないので無理やり終わりたいと思います(笑)
さて、今回は「フレットレス・ベース」についてのご紹介でした。
この独特の柔らかい音はフレットレスならではですね。
ウッドベースの響きに近い感じの印象です。
ビブラートのかかりはとても効果的でしたね。
奏法は指弾きが一番合いますね!
スラップは、、しない方が良さそうです(笑)
今沢カゲロウさんの演奏で充分だと思います。
最後に紹介した「Godin(ゴダン)のフレットレス・ベース」は、へいじ君も気に入ってくれたみたいですが、、
少々お高いですね。。
最初に紹介した「TUNEのフレットレス」は元々、フレテッドだったモノを改造したベースなのでどこにも売ってません。
同じような仕様で探すなら「Ibanez (アイバニーズ)」や「YAHAMA」のフレットレスがオススメです。
あと、演奏性を考えて「フレットの線があるかないか」は確認した方がいいです!
(あった方がポジションは分かりやすい)

今日は良いベースが弾けてよかったよ!

フレットレスベースのサウンドは、癒されるサウンドでしたねぇ♪

ゴダンのフレットレスはいつかゲットするよ!

はい!
ぜひライブで披露できることを願ってますよぉ〜
癒しのサウンド「フレットレス・ベース」
エレキのロックな音と対極に、フレットレスの音を持っておくのもいいのでは?
あとは、フレテッドからフレットレスに改造するのも、
ありですね!
それではまた次回お楽しみに〜♪
コメント
フレットレスのスラップですと、私はプライマスのレス・クレイプールですね
レスクレイプールもフレットレスですね!
真似できませんが、、練習してみます^^