PR

【音源比較】ベースのコーティング弦紹介〜エリクサー&クリアトーン♪〜

弦・アクセサリ
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

ベースの弦は高いよなぁ。。

ギター弦は平均で500円〜1000円ほど。
ベースの弦は2000円以上!←これで安い方です。

「このご時世、弦をひんぱんに変えることなんて、、」

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

ってことは、弦のハリが長持ちすればいいんだね!

そんな時は「コーティング弦」がオススメ。

今回紹介するのは、有名メーカーの「エリクサー」と「クリアトーン」です。

この記事のポイント
コーティングとは?
コーティング弦の紹介・試奏音源♪
 エリクサー
 クリアトーン

筆者も愛用のコーティング弦をご紹介します。

演奏音源♪もあるのでぜひ試聴してくださいね!

それでは今日も行ってらっしゃい♪

弦のハリを長持ちさせるコーティング弦とは?

コーティング弦について】

弦は、中心の「芯線」とその周りに「巻き線」を巻いてできています。

コーティング弦というのは、芯線巻き弦の上に特殊なコーティングをしている弦のことです。

こうすることで、
弦の劣化を防ぐ
手触りが、なめらかになる

という利点が生まれます。

コーティング弦についてはこちらの記事でも解説しています→【知りたい!】ベース弦の構造と選び方〜イラストでチェック〜

ベースのコーティング弦①Elixir エリクサー

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

まずはコーティング弦の定番「エリクサー」から紹介しよう!

Elixir エリクサー
弦の劣化は、手垢や手汗によって引き起こされます。

弦全体を特殊コーティングする事で、弦を汚れから守り劣化を防ぐことができるわけですね!

その代表格が、この「エリクサー」→エリクサー公式サイト

このコーティングにより、手触りがなめらかになるのでスライドなどスムーズにできます。

一部で「コーティングすると音がこもる」という意見がありますが、筆者が弾いている限りで感じたことはないです。

へいじ
へいじ

エリクサーって、パッケージが変わったんだよね。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

なんか、偽物が出回ったらしく、それで変えたんじゃない?

へいじ
へいじ

とりあえず、楽器屋さんで買えば問題なしだね!

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

偽物はコーティングされてないらしいよ。。

はい、それじゃ本物の音をチェック!

【弦の詳細
「エリクサー NANOWEBコーティング Long Scale」

ゲージ:45・65・85・105 (ミディアム・ゲージ)
素材:ニッケル
タイプ:NANO WEB コーティング (ラウンド・ワウンド)

使用ベースは「YAMAHA BB424」

下の再生ボタンをクリック♪
↓↓↓

Elixir エリクサー サウンド

音源は、
指弾きピック弾きスラップ→指弾き」の順で演奏♪

演奏音源♪
指弾き→ピック弾き→スラップ(チョッパー奏法)→指弾き(おまけ)の順番で演奏
ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

アタックの音だけど、別の記事でやった「ダダリオ」や「アーニーボール」に比べると、少しこもった感じがしたかも?

音源はコチラ→【弦のサウンド試聴】ベース初心者におすすめ〜ダダリオ&アーニーボール〜

へいじ
へいじ

ん〜、こもると言ってもほんの少しかな。。
ウォームな感じってとこかな。

でもこの手触りの良さは、ここで伝わらないんだよねぇ。。残念。。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

コーティングでそれだけ変わるんだよね!

あと、弦のハリが長持ちするかだけど、この実験では証明できないね。
でもエリクサーは長持ちするよ!

へいじ
へいじ

僕はこの弦を張り続けて、コーティングが剥がれたことがあるよ(笑)

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

それは使いすぎね、、

ベースのコーティング弦②Clear Toneクリアトーン

Clear Toneクリアトーン
お次は、筆者おすすめの「クリアトーン」→クリアトーン公式サイト

先ほどのエリクサーと同じくコーティング弦ではありますが、「コーティングの薄さ」にこだわった弦です。

コーティングを薄くすることで「ラウンド・ワウンドのブライトさ」を出しつつ、手触りの滑らかさは残しています。

そして、長寿命
お財布事情が厳しい筆者にピッタリの弦です(笑)

へいじ
へいじ

クリアトーンは昔、楽器屋さんでススメられてから使ってる弦だね!
最近、店頭で見ないんだけどなぁ。。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

エリクサーより、コーティングを薄く作っているんだね。
こもり加減はどうかな?

弦の詳細
クリアトーン 6445

ゲージ:45・65・85・105 (ミディアム・ゲージ)
素材:ニッケル
タイプ:コーティング弦
(ラウンド・ワウンド)

使用ベースは「YAMAHA BB424

下の再生ボタンをクリック♪
↓↓↓

Clear Toneクリアトーン サウンド

音源は、
指弾きピック弾きスラップ→指弾き」の順で演奏♪

演奏音源♪
指弾き→ピック弾き→スラップ(チョッパー奏法)→指弾き(おまけ)の順番で演奏
ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

スラップした時は、ハイが出た(バキッと)感じはあったね!

へいじ
へいじ

ピック弾きやスラップは違いが分かりやすいかな?
指弾きはどうしてもこもるからね。

おすすめピックの紹介はコチラの記事で→ピック選び方・おすすめ紹介♪

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

コチラも、長寿命なのか今は分からないけど、ハリは長持ちするんだよね?

へいじ
へいじ

充分充分!
5年張り続けているよ!

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

それ、長すぎ。。(笑)

へいじ
へいじ

普通の弦に比べると値段は高いけど、長持ちするぶんプラマイゼロだよ。

何より、僕の使ってるベースとの相性が良いんだよね!

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

それはあるよね!
使うベースが違えば、それに合う弦も違ってくるから。

自分のベースに合う弦を見つけたわけだ!

Cleartone Strings 6445 エレキベース弦
created by Rinker

ベースのコーティング弦を比較〜まとめ〜

という事で、コーティング弦のご紹介でした。

どちらも手触りが伝わらないのが残念ですが、「なめらか」です。
手に引っかかる弾きにくさは感じない弦ですね。

「エリクサー」は筆者もずっと使っている弦ですが、弦のハリが2~3ヶ月長持ちします。

コーティングは音がこもる」という印象は多少あったかと思いますが、やはり気になりません。

そして、「クリアトーン」

コーティングをより薄く作る事でブライトさを出す
なおかつ、コーティングによるハリの長持ちは充分!という事です。


ただコーティング弦は、どちらもお値段が高めです。
だいたい5000円が相場かと。。

ただ、安物は偽物の可能性があります。
ちゃんと正規のルートでご購入ください。

楽器屋さんで買えば問題ないです。

その他オススメの弦紹介はこちらの記事で→オススメの弦・試奏音源♪

なめらかな手触りといえばフラットワウンドハーフラウンドという種類の弦もあります。
フラットワウンドについてはコチラの記事で→フラットワウンドとラウンドワウンドの比較音源♪
ハーフラウンドについてはコチラの記事で→ハーフラウンドの解説・試奏音源♪
メーカーではダダリオアーニーボールからもコーティング弦が発売されています。

Cleartone Strings 6445 エレキベース弦
created by Rinker
へいじ
へいじ

今回はコーティング弦の定番「エリクサー」と、おすすめの「クリアトーン」の紹介だったね。

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

コーティング弦を使ったことがない人は、是非使ってみて欲しいね♪

へいじ
へいじ

なめらかな手触りね!

ここからどれくらい「弦のハリ」が続くのでしょうか?

皆さんも一度お試しください。

それでは次回もお楽しみに〜♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
弦・アクセサリ
heymusicをフォローする
Bass-the-World~ベースザワールド~

コメント

タイトルとURLをコピーしました