ベース弦ダダリオ&アーニーボールの紹介〜試奏音源あり♪〜

弦・アクセサリ

ベースの弦」は各メーカーから全部で1000種類ほど発売されています。

そんな中から、「どれを選べばいいのか?」
1000分の1の確率で、最高の弦は見つかると思いますが、、

まずは定番の「みんながよく使う弦」というのを試してみるのがオススメです。
そのほかのおすすめ弦の紹介はコチラ→【盛り沢山】おすすめベース弦の紹介〜写真でチェック〜

【この記事はこんな方にオススメ
どの弦を選べばいいのかわからない
定番の弦は?
ダダリオ弦の紹介
アーニーボール弦の紹介

今回は、弦の定番メーカー「ダダリオ弦」と「アーニーボール弦」のサウンドを聴いてみたいと思います!

結論からいうと「どちらも良い弦です!
そして、どちらもわずかな音の違いがありました。

演奏音源と一緒に紹介していきます!

それでは今日も行ってらっしゃい♪

【弦紹介を始める前に
記事の中に弦の構造選び方の用語が出てきます。
分からない用語がある場合はコチラ→【知りたい!】ベース弦の構造と選び方〜イラストでチェック〜を先にご覧ください。

ベース弦 D’Addario(ダダリオ)

D’Addario
弦の定番中の定番
豊富なタイプの弦(ラウンドワウンド、ハーフワウンド、フラットワウンド、ニッケル、ステンレス)
安定した音のバランス
カラフルなボールエンド

迷ったらダダリオ
まずは、この弦で感触やサウンドをつかむという事で良いと思います。

ダダリオは種類がありすぎです。
メーカーサイトでチェックして下さい→ダダリオ弦ラインナップ

へいじ
へいじ

ダダリオを使うアーティストは多すぎるね!
公式サイトでチェックできるよ→D’Addrio(ダダリオ)日本公式サイト

そして、お得な「ツインパックのセット」もあります。
ダダリオのファンにはありがたいですね!

さて、どんなサウンドに?

DA’ddario(ダダリオ) / EXL165 NICKEL WOUND〜演奏音源♪〜

弦の定番、ミディアムゲージのニッケル弦。
オールラウンドに対応できる弦
ニッケル素材
低音域がパワフル
クリアな高音域

【弦の詳細
「ダダリオ EXL165 NICKEL WOUND 」

ゲージ:45・65・85・105 (ミディアム・ゲージ)
素材:ニッケル
タイプ:ラウンド・ワウンド

使用ベースは「YAMAHA BB424

それでは、試奏音源をチェック♪

音源♪】
指弾き→ピック弾き→スラップ→指弾きの順で演奏しています。

演奏音源♪
指弾き→ピック弾き→スラップ(チョッパー奏法)→指弾き(おまけ) の順番で演奏
へいじ
へいじ

バランスが良いとはこの事か!
アタックが充分出るからバンドで埋もれない、オールマイティな弦って感じ!

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

今回はミディアムゲージだけど、ライトゲージにするとテンション感が変わってくるよね♪

D’Addario/ダダリオ EXL165 ベース弦 Long[45-105]

DA’ddario(ダダリオ) / EXL170TP NICKEL WOUND

ゲージ違いのタイプもあります。

3弦と4弦のゲージが細めで、弾きやすい!
ゲージ:45・65・80・100

DADDARIO(ダダリオ)/EXL170 Nickel Wound Bass Light 45-100 エレキベース弦
created by Rinker
へいじ
へいじ


サウンドは”EXL165”と同じで、弦を押さえる感覚が少し柔らかくなるよ。
少しね。

DA’ddario(ダダリオ) / NYXL45105〜演奏音源♪〜

独自の高炭素カーボン「NY STEEL 」を芯弦に採用
広いダイナミックレンジ
サステイン(音の伸び)がある
力強い低音

【弦の詳細
「ダダリオ NYXL45105 NICKEL WOUND 」

ゲージ:45・65・85・105 (ミディアム・ゲージ)
素材:ニッケル
タイプ:ラウンド・ワウンド

使用ベースは「YAMAHA BB424

それでは、試奏音源をチェック♪

指弾き→ピック弾き→スラップ→指弾きの順で演奏しています。

演奏音源♪
へいじ
へいじ

弾いた瞬間、良い弦って思った!
定番のダダリオ弦より音域がワイドになった感じ

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

指弾きは存在感のある音がするね!

DADDARIO(ダダリオ)/ NYXL45105
created by Rinker

ベース弦 ERNIE BALL(アーニーボール)

ERNIE BALL(アーニーボール)】
ダダリオと並んで数多くのアーティストが使用している弦
弦の種類が豊富
明るいサウンド

使用アーティストは公式サイトでチェック出来ます→アーニーボール使用アーティスト

ロック系のベーシストでピック弾きが多い印象です。

弦のライナップもチェックしてみて下さい→アーニーボール弦ラインナップ

へいじ
へいじ

GLAYのJIROさんが使っているから、高校生の頃はずっとアーニーボールを使っていたよ!

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

ファンなら同じものを使いたくなるのが真理。

それでは弦の試奏音源を聴いてみましょう♪

ERNIE BALL(アーニーボール) / Hybrid Slinky Bass〜演奏音源♪〜

アーニーボールの中でも定番の弦
ブライトかつ低音域もしっかり出る
ライトゲージからヘビーゲージまでラインナップ

【弦の詳細
「ERNIE BALL HYBRID SLINKY BASS」

ゲージ:45・65・85・105 (ミディアム・ゲージ)
素材:ニッケル
タイプ:ラウンド・ワウンド

使用ベースは「YAMAHA BB424

それでは、試奏音源をチェック♪

音源♪】
指弾き→ピック弾き→スラップ→指弾きの順で演奏しています。

演奏音源
指弾き→ピック弾き→スラップ(チョッパー奏法)→指弾き(おまけ) の順番で演奏
へいじ
へいじ

ダダリオと比べたらだけど、ブライト(明るい)な感じ。
ピック弾きの時が一番分かりやすかったかな♪

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

ギラギラした反面、少し寿命が身近いみたいだね。

ERNIE BALL / Super Slinky Bass

同じタイプでゲージの細いモノを使うのもありですね!

音のキャラクターは同じで弦のハリが柔らかい
ゲージ:45・65・80・100

ERNIE BALL(アーニー・ボール)/ Super Slinky Bass エレキベース弦
created by Rinker

ERNIE BALL(アーニーボール) / Cobalt Slinky Bass〜演奏音源♪〜

アーニーボールからタイプの違う弦を紹介します。

素材に「COBALT(コバルト)」を使用したタイプです。
鉄とコバルト配合したマグネティック合金
ブライトなトーンを損なうことなくパワフルなサウンド
滑らかな手触り
ライトゲージからヘビーゲージまでラインナップ

【弦の詳細
「ERNIE BALL COBALT SLINKY BASS STRINGS」

ゲージ:50・70・85・105 (1弦2弦が太めのゲージ)
素材:コバルト
タイプ:ラウンド・ワウンド

使用ベースは「YAMAHA BB424

それでは、試奏音源をチェック♪

音源♪
指弾き→ピック弾き→スラップ→指弾きの順で演奏しています。

演奏音源♪
へいじ
へいじ

1弦2弦ゲージが太めで、ピッキングの時に弦のハリがあったよ。
プレベとの相性も良さそうだね!

ERNIE BALL(アーニーボール) / Cobalt Regular Slinky Bass
created by Rinker

ERNIE BALL(アーニーボール)/ Cobalt Super Slinky Bass

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

強い弦のハリがダメって時はゲージを細くしたら問題なし!

ERNIE BALL(アーニーボール)/ Cobalt Super Slinky Bass
ゲージ:45・65・80・100

ERNIE BALL(アーニーボール)/ Cobalt Super Slinky Bass
created by Rinker

定番ダダリオ&アーニーボール まとめ

今回は定番の弦という事で、「ダダリオ」と「アーニーボール」を紹介しました。

どちらも多くのアーティストが使用する弦という事で、とても安定した音が出せる弦です。

それぞれを比較することは必要ないと思いますが、あえてするならハイからローまで安定するのは「ダダリオ

アーニーボール」は少しブライト感がありピック弾き向きな傾向がある。
(正直、ダダリオもあるのですが、、)

というように、弦にわずかな差があるわけです。

あとはプレーヤーによっても音は変わってきます。
「へいじ君が弾くダダリオの音」と、「筆者が弾くダダリオの音」は違います。

この実験もしてみようかと、、いや、しなくていいか、、

あくまで音源は参考程度に。

結論:どちらも、良い弦!!

へいじ
へいじ

ほんと、どっちも良い弦だね!
ダダリオアーニーボールも素材の違いで、いろいろ弦が出てるみたいだから、また試してみたいよ♪

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

それはまた別の機会にやってみよう!

へいじ
へいじ

まだ使ったことないメーカーがたくさん!
楽しみにしているよ〜

ゲンゴ郎
ゲンゴ郎

よ〜し!弦を買いに行こう〜♪

使い慣れた弦には愛着がある。
初めて張り替えた弦は覚えている。
(いや、覚えてないかな、、)

まぁ、へいじ君は「GLAYが好き」って事で、
JIROさんが使っているアーニーボール弦を高校時代に使っていたわけですね。

分かる!分かるぞ、その気持ち!

それではまた次回、お楽しみに〜♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
弦・アクセサリ
heymusicをフォローする
Bass-the-World~ベースザワールド~

コメント

タイトルとURLをコピーしました