「ぼっちざろっく」山田リョウ使用ベース・廣井きくりベース〜試奏音源で紹介♪〜

ベース
へいじ
へいじ

人気マンガ「”ぼっち・ざ・ろっく“をやるならこのベース」というテーマで、オススメのベースを紹介しよう!

マメスケ館長
マメスケ館長

作中ではブランド名などは公開されていませんが、ベースのタイプなどを紹介していきましょうね〜♪

ということで今回はマンガ「ぼっち・ざ・ろっく」に登場するベーシスト「山田リョウ」と「廣井きくり」の使用するベースを紹介します。

結論から言うとぼっち・ざ・ろっくをするなら「白いプレシジョンベース」「YAMAHAのTRB」です!
以上!

、、で終わると早すぎるので(笑)
今回は「プレシジョンベース」の試奏音源を聴いてみましょう!

「こんなベースで演奏しているのか!」ということが伝われば幸いです。

今日のポイント
ぼっちざろっくのベーシスト
ぼっちざろっくの使用機材
プレシジョンベースについて
オススメのプレベを紹介♪
※今すぐオススメをみたい時はこちら→オススメのベース・試奏音源♪

以上の内容で進めて参ります。

それでは今日も行ってらっしゃい♪

ぼっちざろっくのベース山田リョウ・廣井きくり

ぼっちざろっくに登場するベーシストは2人。
山田リョウ
廣井きくり

この2人の使用ベースを紹介します。

ベーシスト・山田リョウ

無口で無表情といったミステリアスな雰囲気を纏う少女
作中で組んだバンド「結束バンド」のベーシスト
楽器にお金をつぎ込む浪費家
マイペース
ロックを始めたきっかけは「溺愛してくる両親への反抗心」
主な奏法は指弾き♪

ボーカル兼ベース・廣井きくり

バンド「SICK HACK」のボーカル兼ベース担当
酒豪で作品には酔った状態で登場することが多い
酔ってライブハウスの機材を壊す
メインのキャラではないが人気がある
主な奏法は指弾き♪

ぼっちざろっくのベース・モデル

そんな2人が使うベースは?

山田リョウ・使用ベース

作品の中で山田リョウが使うベースが「どこのブランドのベース?」なのかは明確にされていません。

おそらくこのベースかな?と言うところで分析すると、、

・ベースのタイプ:プレシジョンベース(プレベ)
・指板材:ローズウッド
・カラー:

というタイプが近いモデルです。

山田リョウが使用するブランドは「フェンダー・プレシジョンベースといわれています。

こちらがそのフェンダーのベースです。

Fender(フェンダー)/ Player Precision Bass Polar White
created by Rinker

ところで、、「プレシジョンベースって何?」という方は、

プレシジョンベース(プレベ)について

世界で初めて作られたエレキベースが「プレシジョンベース」です。

特徴
スプリットコイルというピックアップが1つ
中音域がはった太めの音
ネックは少し太め(細めに作られたモデルもある)
ボリュームのツマミが1つ
音をこもらせる「トーン」というツマミが1つ

へいじ
へいじ

ピックアップが2つのジャズベース(ジャズベ)というタイプもあるよ。
ジャズベースについてはこちら→ジャズベースの解説♪

さらにプレベについて詳しくはこちらの記事でも解説しています→プレベについて解説♪

廣井きくり・使用ベース

廣井きくりが使用するベースは「YAMAHA」の「TRB1004J」です。

こちらはYHAMAの公式サイトに、廣井きくりはYAMAHA TRB1004Jを使用していると記載されています。

YAMAHA(ヤマハ)/ TRB1004J
created by Rinker
マメスケ館長
マメスケ館長

TRBは、木目がキレイにでたモデルや塗装されたモデルがありますね〜♪

ぼっちざろっくのおすすめのベース〜試奏音源♪〜

では、「ぼっちざろっくな気分になりたい」ときのベースを紹介します。

「山田リョウ」は→「プレシジョンベース(プレベ)」がオススメ!
「廣井きくり」は→「YAMAHAのTRB」というタイプがオススメ!

今回試奏したベースは、

FENDER(フェンダー)/ Player Plus Precision Bass
FENDER(フェンダー)/ Made in Japan Limited International Color Precision Bass
YAMAHA(ヤマハ)/ BB234
YAMAHA(ヤマハ)/ BB434
G&L/ Fullerton Standard LB-100
YAMAHA/ TRBX304

各メーカーごとに試奏した音源があるので、音を聴いてみましょう!
指弾き
ピック弾き
スラップ
で演奏しています。

※実際、アニメの中でピックは使用していないと思われます。

FENDER(フェンダー)/ Player Plus Precision Bass

プレシジョンベースに使われるスプリットコイルピックアップとジャズベースに使われるシングルコイルピックアップを搭載した「PJタイプ」のベースです。

名前は「プレシジョンベース」になっています。

へいじ
へいじ

PJタイプのベースは、フロントピックアップをメインで使うとプレベの音が作れるよ!
※試奏音源あり♪

タイプ
PJタイプ

スペック
ボディ:アルダー
ネック:メイプル
指板:メイプル
ピックアップ:Player Plus Precision Bass, Player Plus Noiseless Jazz Bass
コントロール:ボリュームx1, ピックアップセレクトx1, トレブルコントロールx1, ミドルコントロールx1, ベースコントロールx1, アクティブ・パッシブスイッチ
フレット:20フレット
スケール:34インチ
カラー:オリンピックパール, コズミックジェイド, 3カラーサンバースト, シルバースモーク

マメスケ館長
マメスケ館長

プレシジョンでは珍しいアクティブタイプのベースですね〜♪
2段になっているツマミは上がトレブル(高音域)、下がベース(低音域)の調整ですね〜♪

アクティブベースは、ベース本体にプリアンプを内蔵しているタイプ
 これにより、イコライジングで音の補正やパワフルな音作りができる。

へいじ
へいじ

イコライザーでミドルを持ち上げると、芯のある強い音が出るね!
この音が好み♪

Player Plus Precision Bass/試奏音源♪

①指弾き/ミドル上げ
②指弾き/フロントピックアップメイン♪
③ピック弾き/ミドル上げ♪
マメスケ館長
マメスケ館長

スラップの時はトレブルとベースをあげてドンシャリの音にしましたね〜♪

コントロールの上段がトレブル
下段がベースですね〜♪

④スラップ/トレブル&ベース上げ
へいじ
へいじ

プレベサウンドはフロントピックアップメインのセッティングにするといいよ!

カラーは「オリンピックパール」が、ぼっちざろっくに近いモデルです。

FENDER(フェンダー)/ Player Plus Precision Bass
created by Rinker

FENDER(フェンダー)/ Made in Japan Limited International Color Precision Bass

Made in Japan Traditional Seriesをベースに、1980年代前半にUS製で展開されたシリーズのリイシュー(再生産)。
世界都市の名称を使用した華やかなカラーが特徴的。
※このモデルは「マウイ」

タイプ
プレシジョンベース

スペック
ボディ:バスウッド
ネック:メイプル
指板:ローズウッド
ピックアップ:ビンテージスタイル・スプリットシングルコイル・プレシジョンベース
コントロール:ボリュームx1, トーンx1
カラー:マウイブルー, シエナバースト, モロッコレッド

へいじ
へいじ

フィンガーレスト(サムレスト)がついているモデル。
これでピッキングの位置を変えて演奏できる!

Limited International Color Precision Bass/試奏音源♪】

①指弾き♪
へいじ
へいじ

スタンダードなプレベサウンドだね!
ネックも太くなくて弾きやすい作りになっているよ! 

FENDER(フェンダー)/ Made in Japan Limited International Color Precision Bass
created by Rinker

YAMAHA/ BB234

YAMAHAのベースは「PJタイプ」のベースがおすすめです。

カラーも白のモデルがあるので、ぼっちざろっく的な感じがしますね!

タイプ
PJタイプ

スペック
ボディ:アルダー
ネック:メイプル
指板:ローズウッド
ピックアップ:YGD V3 P/J
コントロール:ボリュームx2, トーンx1
フレット:21フレット
スケール:34インチ
カラー:ビンテージホワイト, ブラック, イエローナチュラルサテン, ラズベリーレッド

へいじ
へいじ

このベースもフロントピックアップをメインで使えばプレベのサウンドが作れる!
※試奏音源あり♪


BB234/試奏音源♪

①指弾き♪
②フロントピックアップメイン/指弾き♪
③ピック弾き♪
④スラップ♪
マメスケ館長
マメスケ館長

フロントピックアップの音はプレベの感じが出てましたね〜♪

YAMAHA/BB234はこちらの記事でも紹介しています→【音で選ぶ】初心者にオススメのベース紹介♪

※ビンテージホワイトは人気で入荷待ちになっているところもあります。

YAMAHA/ BB434

こちらは「YAMAHA/BB234」の上位モデル
指板がローズウッド、メイプルの2タイプがある。

タイプ
PJタイプ

スペック
ボディ:アルダー
ネック:メイプル&マホガニー5ピース
指板:ローズウッドorメイプル
ピックアップ:YGD V5 P/J
コントロール:ボリュームx2, トーンx1
フレット:21フレット
スケール:34インチ
カラー:ビンテージホワイト, ブラック, イエローナチュラルサテン, ラズベリーレッド

BB234との違い
ネックジョイント:マイターボルティング
 4本のネジと斜め45度から2本のネジでボディとネックより強固に密着させる
ウラ通しのブリッジ
新開発のピックアップ:明るくサウンドが特徴のアルニコマグネット
5ピースネック:メイプルのタイトな音とマホガーニーの温かい音が合わさる

BB434/試奏音源♪

①指弾き♪
②フロントピックアップメイン/指弾き♪
③ピック弾き♪
④スラップ♪
へいじ
へいじ

音の抜けや歯切れがいい感じ!
ネックもしっかりして反りにくい作りになっているね!

マメスケ館長
マメスケ館長

ネックが薄いので演奏性が上がりますよね〜♪

G&L/ Fullerton Standard LB-100

G&Lのプレシジョンベースはレアです!
※G&Lのベースは「L-2000シリーズ」が有名

高品質USAメイドながらリーズナブルなプライスライン。

タイプ
プレシジョンベース

スペック
ボディ:アルダー
ネック:メイプル
指板:ローズウッドorメイプル
ピックアップ:G&L vintage Alnico split-coil pickup
コントロール:ボリュームx1, トーンx1
フレット:21フレット
スケール:34インチ
カラー:ホワイト系, グリーン系

へいじ
へいじ

指板がローズウッドのタイプとメイプルのタイプがあるよ!

①指弾き♪
②トーン下げ/指弾き♪
③ピック弾き♪
④スラップ♪
へいじ
へいじ

G&Lのプレベはなかなか見つからないんだよね。

G&L/ Fullerton Standard LB-100
created by Rinker

YAMAHA/ TRBX304

廣井きくりが使用するTRBタイプのベースです。

TRB1004J」は10万円を超えるモデルですが、こちらの「TRBXシリーズ」は4〜5万円で買えるモデルです。
4弦、5弦のタイプがあります。

タイプ
ジャズベースタイプ(アクティブ)

スペック
ボディ:マホガニー
ネック:メイプル&マホガニー 5ピース ラミネイトネック
指板:ローズウッド
ピックアップ:ハムバッカータイプx2
コントロール:ボリュームx1,バランサーx1,ベースコントロールx1,トレブルコントロールx1
パフォーマンスEQスイッチ:5種類のEQセッティングが可能
フレット:24フレット
スケール:34インチ
カラー:ホワイト、ブラック、ファクトリーブルー、キャンディアップルレッド

へいじ
へいじ

このモデルは音作りが多彩だね!

試奏音源♪
①指弾き
②ピック弾き
③スラップ
④スラップ(セレクトスイッチSLAP)
⑤指弾き(フロントピックアップメイン)

①指弾き♪
②ピック弾き♪
③スラップ♪
④スラップ/EQセレクトスイッチ(SLAP)♪
マメスケ館長
マメスケ館長


EQスイッチを「SLAP」にしたら音がグッと前に出た感じになりましたね〜♪

⑤指弾き/フロントピックアップメイン♪
へいじ
へいじ

パフォーマンスEQスイッチは瞬時にイコライザーのかかり具合を変更できるよ!
「FLAT」がイコライザーがかかっていない状態。

パフォーマンスEQスイッチ
・FLAT:イコライザーなし
・FINGER:高音域が下がる
・PICK:高音域が上がる&中音域が少し下がる
・SLAP:低音&高音域が上がる、中音域が下がる
・SOLO:低音域が上がる&高音域が下がる

マメスケ館長
マメスケ館長

さらに細かいセッティングはコントロール部分の「ベースコントロール」「トレブルコントロール」で調整できますね〜♪

※その他、弦との組み合わせでも音や弾きやすさが変わります。
オススメの弦はコチラの記事で→オススメ弦の紹介♪
※シールドも良いものを選びましょう!
オススメのシールドはコチラの記事で→シールドの構造・オススメ♪
アンプとの相性も大事!

ギターと間違って購入したベース〜喜多郁代〜

作中でもう1本登場するベースがあります。

「結束バンド」のボーカル兼ギタリスト喜多郁代(きたいくよ)がギターと間違って購入したのが「Ibanez」の「BTB866SC-WKL」です。

見た目がイカツイ!

買うときに確認しなかったのかなぁ、、

ってな感じで「ぼっちざろっく」オススメのベース達でした!

ぼっちざろっくにおすすめベース〜まとめ〜

今回はアニメ「ぼっちざろっく」におすすめのベース紹介でした。

山田リョウちゃんのベースは「フェンダー/Player Precision Bass」が近いモデルですね。

と言っても「白いプレシジョンベースってなかなか見つからないな〜」って思いましたね。。

今回紹介した中では「YAMAHA/BB234」のホワイトがオススメです。

とりあえず、プレシジョンベースを使うことで山田リョウちゃんスタイルに近づくと思います。

そしてもう1本、廣井きくりちゃんスタイルのベースは「YAHAMAのTRB1004J」でしたね。
しかし、このベースはお値段が高い!

なので、「YAMAHA/TRBX304」がおすすめです!
TRBX304のレコーディングは生徒さんのベースをお借りして演奏しました♪
(人気のベースなのです!)

って、これだけ音作りが豊富なベースは重宝しますよね♪


というわけで、プレシジョンベースとTRBのベースはいかがだったでしょうか?
ぜひプレベとTRBをゲットしてぼっちざろっくしましょう!

その他オススメのベースはコチラの記事で!

バッカスベースの紹介
フジゲンベースの紹介
スターリンベースの紹介
G&Lベースの紹介
初心者にオススメのベース紹介

最近のアニメは手元もしっかり作り込んでいて、
楽器を実際に弾いている感じが出ていますね。

CG?で作っているんでしょうか?
詳しくないのでわかりませんが、、

こないだみたスラムダンクの映画もリアルだったもんな〜♪


それではまた次回お楽しみに〜♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
ベース
heymusicをフォローする
Bass-the-World~ベースザワールド~

コメント

タイトルとURLをコピーしました