PR

ベースのストラップおすすめ6選〜長時間ライブも疲れない〜

弦・アクセサリ
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

カッコよく演奏するために、ストラップにもこだりたいよね!

マメスケ館長
マメスケ館長

ストラップで演奏のしやすさが変わってきますからね〜♪

この記事はこんな方にオススメ
かっこいいストラップが欲しい!
肩に負担がかからないストラップある?
ストラップはテキトーでよくね?
オススメを5つ厳選して紹介

今日は「ストラップ」の紹介をしたいと思います。

ストラップで、
立ち姿が変わったり
疲れない演奏ができたり
見た目が変わったり
良いストラップにはメリットがたくさんあります。

良いステージングはストラップで変わりますね!

記事の前半は「ストラップの知識
記事の後半は「おすすめのストラップ紹介

以上の内容で進めてまいります!

紹介するストラップはコチラのラインナップ!

画像タップでおすすめ紹介へ♪
メーカー価格帯特徴
FENDER
(フェンダー)
1,500~2000円前後・耐久性に優れた織り生地
・カラーバリエーションが豊富
LiveLine
(ライブライン)
1,500~5,000円
(素材により変動)
・ナイロン系,レザー系,コットン系のストラップ
・豊富な柄
ERNIE BALL
(アーニーボール)
最安値/ 800円
2000円〜
・低価格で使いやすい
COMFORT STRAPP
(コンフォートストラップ)
5,000~8,000円・厚みのあるパッドが肩に優しい
basiner
(ベイシナー)
7,260~11,480円・ストラップを2重に固定できる
・肩に優しい素材
Neotech
(ネオテック)
4,000~8,000円・幅広のパッドで肩の負担を軽減
価格は時期やによって変動します。

それでは今日も行ってらっしゃい♪

ベースのストラップについて

まず「ストラップ」について解説します。

楽器を立って演奏するためのヒモです←ヒモ?(笑)
肩にかけて楽器を安定させます

楽器屋さんにはたくさんぶら下がってます。

楽器にストラップピンというものが付いているので、そこにはめ込んで装着!

ストラップの写真提供はJEUFGIA三条本店さんホームページ

ベース用?ギター用?

特に「ベース用のストラップ」というものはないです。

「ギター用」として販売されているものでも「ベース用」として使えます。

へいじ
へいじ

昔、ストラップを忘れて、スタジオでギタリストに借りたことがあるよ(笑)

マメスケ館長
マメスケ館長

ストラップピンにつける事はギターも変わらないですからね〜
あとは長さの調整だけですね〜

ストラップの長さを調整

ストラップの長さは演奏に影響する要因の一つです。

調整の仕方がタイプによって違うので覚えておきましょう。

アジャスター式
筆者は「リュックサックタイプ」と呼んでいます。

ミリ単位で調整可能。
ガンガン演奏しているとズレて長さが変わることもあります。
(飛び跳ねるとき注意)

バックル式
「ベルトの穴タイプ」と呼んでいます。

だいたい2~3cmずつの調整ができます。
皮タイプのストラップはこの使用になっています。

飛び跳ねてもズレない
※その際、金具で楽器を傷つけないように注意

折り込み式
レザー系のストラップに使用されるタイプです。

調整の仕方が最初は分かりにくいですが、スリットに細い帯を通します。
2~3cmくらいで調整可能。

飛び跳ねてもズレない。
※金具が付いていないので楽器は傷つかない

マメスケ館長
マメスケ館長

発売されているものは、アジャスター式のものが一番多いですかね〜

へいじ
へいじ

僕が使っているストラップは全部アジャスター式だね。

ストラップの長さ・かまえる位置

ストラップの長さで演奏音源のしやすさが変わってきます。

長さは好みですが、
低すぎると腕が伸びた状態で弦を押さえにくくなります

お腹のあたりが一番いいかと思います。

高めに構える・オススメ奏法

スラップ奏法
スラップについてはコチラの記事で→スラップ奏法の解説・演奏音源♪

タッピング(ライトハンド)奏法
タッピングについてはこちらの記事で→タッピングの解説・演奏音源♪

低めに構えるのはヴィジュアル系アーティスト?

ヴィジュアル系アーティストは、低めに構えてピック弾きをするイメージです。
って筆者が思ってるだけかな、、(笑)

ピック弾きについてはコチラの記事を参考に♪

・ダウンピッキングの解説・演奏音源♪
・オルタネイトピッキングの解説・演奏音源♪

ベースのストラップの素材

ストラップの素材で肩のかかり具合が変わります。

丈夫で肩に負担のかからないものを選びたいですね!
選ぶときの参考にしましょう。

ナイロン系

ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン(PP素材)

特徴
デザインが豊富
値段が安いものが多い
少し滑りやすい

アーニーボールのストラップ

コットン系

綿製のストラップ
アクリルコットンを合わせたものもあります。

特徴
優しい手触り
落ち着いた色合い
肩にしっかりかかる

レザー系

皮製のストラップです。

特徴
高級感がある
ガシッと肩にかかる素材
使い込むと肩になじむ
色味が変化していく
ちぎれない

新品はけっこう固い。

ネオプレーン系

簡単にいうと「スポンジみたいなゴムみたいな素材

コンフォートストラップ」というのが有名(後ほど紹介)

特徴
柔らかい素材
肩がラク
丈夫な作り
お値段高め

コンフォートストラップ(上)
ネオテック(下)
マメスケ館長
マメスケ館長

素材によって値段も変わってきますね〜♪
レザー系やネオプレーン系のストラップは高いイメージですね〜♪

ベースのストラップをつける時の注意!

ねじれてないか確認!

意外とあるのが、
ストラップが後ろでねじれている」ことがある。

マメスケ館長
マメスケ館長

楽器を背負うときにクルッとねじれてしまうんですね〜

ねじれたままだと、演奏中にストラップピンから抜けてしまうことがあるので、確認をしましょう!

ロック式ストラップピンで固定して安心!

マメスケ館長
マメスケ館長

ストラップが外れないようにできるアイテムを紹介しますね〜♪

演奏中にストラップがピンから外れることがあります。

「それが原因で演奏が中断」なんてことは避けたいですよね!

そんなときに「ロック式ストラップピン(ロックピン)」を使うことでストラップがベースから外れることを防止できます!

ベース本体のピンを取り替えて固定できるタイプに変えます。

へいじ
へいじ

これでガンガン暴れてもストラップが外れないから安心!

おすすめのロック式ストラップピンについてはこちらの記事で→ロック式ストラップピンの紹介♪

ではここから、おすすめのストラップを紹介していきましょう!

ベースのおすすめストラップ6選

①Fender(フェンダー)

定番中の定番「Fender(フェンダー)」のストラップ。

お手頃な価格でゲットできます。
価格は1,500~2000円前後。

ベースを購入する時にセットで付けてくれることもあります。

特徴
「Fender」のロゴが刺繍されているのが特徴
耐久性に優れた織り生地を表面に使用
カラーバリエーションも豊富

へいじ
へいじ

ロゴが一列に「Fender-Fender-Fender-Fender」って並んでいるね。

Fender ストラップ Monogrammed Strap, Black/Yellow/Brown
created by Rinker

②Live Line(ライブライン)

ラインナップが豊富な「Live Line(ライブライン)
柄物がたくさんありますね。

価格は、
ナイロン系:1,500~2,500円
レザー系:4,000~5,000円
コットン系:1,300~2,500円

特徴
チェック、花柄、迷彩、ドット、ハート、ネコ、ぞう、レインボーなど多数
おしゃれストラップの定番
レザー系は使い込むと自分の肩に馴染んでくる
細身のものや太めのものがあり、お好みでチョイス!

へいじ
へいじ

僕は「リンゴ柄」のストラップを使っているよ!
アップルユーザーだから(笑)

マメスケ館長
マメスケ館長

レザーコットンのストラップはこちらですね〜♪

へいじ
へいじ


高校時代のバンドメンバーは、みんなこのレザーのストラップを使っていたよ。

ライブライン ストラップ /ナイロン系・コットン系・レザー系 多数ラインナップ
created by Rinker

③ERNIE BALL(アニーボール)

業界最安値!
メーカーでおなじみの「ERNIE BALL(アーニーボール )」のポリプロストラップ

ナイロン系のストラップ
価格は800円+税

やす〜い!(愛)

安くてじょうぶ!
ERNIE BALL (アーニー・ボール) ストラップ 4049 POLYPRO STRAPS Navy
created by Rinker

余談
筆者が昔バンドを組んだ時、メンバーはレザーのストラップを使っていましたが、自分一人だけこの最安ストラップでした。。

「良いじゃないか!充分使えたんだから!」

へいじ
へいじ

じょうぶにできているんだよね!
10年使える!

アーニーボールはその他、レーザーのもの柄ものも豊富にあります。

ERNIE BALL アーニー・ボール ギター/ベース用ストラップ 4669 Blackjack Red Jacquard Strap
created by Rinker

④コンフォートストラップ

COMFORT STRAPP(コンフォートストラップ)
素材は「ネオプレーン系」です

とにかく「肩がラク」になります。
価格は5,000~8,000円とちょっと高め

筆者は長年愛用してます。

特徴
カラーは黒一択
厚みのあるパッドがやさしく肩にあたる
ベース用はギター用より幅が広く作られている
長時間の演奏も疲れない

へいじ
へいじ

僕は「ギター用」を使っているよ。
幅がせまい方が肩にしっくりきたんだ。

Comfort Strapp コンフォートストラップ ベース用 B-S (85cm~96cm) 【国内正規品】
created by Rinker

⑤basiner(ベイシナー)

basiner(ベイシナー)/ACME-ST-CG
ギグケースでも人気のメーカー。

価格は7,260円〜11,482円

特徴
素材はテーラード風ファブリック
ネオプレーン素材で肩に優しい
VITALGRIP」というストラップピンとストラップを2重にロックする仕組み
ベルト部分は車のシートベルトと同じグレード素材

マメスケ館長
マメスケ館長

ストラップピンを2重に固定できるので、演奏中にストラップが外れる心配がないですね〜♪

へいじ
へいじ

ロック式のストラップピンと同じ効果だね!

basiner(ベイシナー)/ACME-ST-CG
created by Rinker

⑥Neotech(ネオテック)

Neotech(ネオテック)
タイプは、コンフォートストラップと同じく「ネオプレーン系」です。

価格は4,000~8,000円

コチラも筆者愛用のストラップです。

幅広のパッドで肩にかかる負担が少ない
シンプルなデザイン
長時間の演奏で疲れない

Neotech(ネオテック) Super Bass Strap, Black [並行輸入品]
created by Rinker

【ベース初心者のために】おすすめストラップ5選〜まとめ〜

今回は「おすすめのストラップ」を紹介しました。

素材に違いがあり、いろんな柄があり、負担が少ないものがあり、
ご自身にあったストラップを見つかったでしょうか?

フェンダー、ライブライン、アーニーボール はどこの楽器店でも置いていると思います。

コンフォートストラップ、ネオテックは通販になるかと。

ぜひお気に入りのストラップを手に入れてください!
アーティストは見た目が大事!!

見た目といえば、「楽器の木目」も大事です。
参考記事はこちらをご覧ください→【木目特集!】エレキベースの木目の違いを探求しよう〜画像でチェック!〜

オススメのベース紹介はコチラ

バッカスベースの紹介
フジゲンベースの紹介
スターリンベースの紹介
初心者にオススメのベース紹介
ぼっちざろっくをやるならこれ!
G&Lベースの紹介

ベースはギターに比べて重い楽器なので、
なるべくラクに弾けるストラップが欲しいですね。

また余談ですが、
筆者は、ジムでトレーニングしてます。

1日30曲くらい座らずに演奏できます。

もちろん良いストラップのお陰もあります。

それではまた次回お楽しみに〜♪

その他、おすすめの記事はこちらです。

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
弦・アクセサリ
heymusicをフォローする
Bass-the-World~ベースザワールド~

コメント

タイトルとURLをコピーしました