ベースのジョイント部分ってのは、ボディとネックがつながっているところね♪
ボディとネックの連結部分を「ジョイント」と言います。
今回は、ベースの「ジョイント部分の違い」について解説していきます。
【この記事のポイント】
・ネックのジョイントについて知りたい
・ジョイントって何?
・ボルトオンネック
・セットネック
・スルーネック
お手持ちのベースを裏返して、読みすすめてください。
↓
それでは今日も行ってらっしゃい♪
ベースのジョイント部分は3つのタイプ
ジョイントのタイプは3つある。
・ボルトオン・ネック
・セット・ネック
・スルー・ネック
タイプの違いで音やメンテナンスも変わってくるので、要チェック!
さっそく、この3つを順番に解説!
ネックの構造についてはコチラ→【知識発見!】ベースのネックの構造について〜写真で解説〜
ベースのボルトオンネック
「ボルトオン」「デタッチャブル・ネック」とも言う。
・エレキベースでは一番使われているジョイント方式。
・ジョイント部分を「ボルト」で止めている。(写真)
フェンダー社がエレキベースやエレキギターに採用したジョイント方式。
ボルトは「4点止め」が基本で、ビンテージのベースは「3点止め」もある。
ボルトの他にプレートをはさんであるモノや、プレートなしで止めるモノなど、止め方はメーカーによっていろいろ。(写真)
昔、このプレートをなくしたことがあるよ。
今でもなしで使ってるけど、いがいと不具合ないね(笑)
注意:プレートは、なくさないでください。。
ボルトオン・ネックのメリット&デメリット
【メリット】
「ボルトオン」はネックのメンテナンスが楽にできる。
・ネックの反りを調整するときに取り外すことが出来る。
・最悪、ネックが折れても交換できる。
↑
折れないように扱うのは当然だけど。
【デメリット】
構造上の問題で「ヒール」と言われる部分が出来てしまう(写真)
この「ヒール」があることで、ハイポジションが弾きにくくなる。
最近では、この「ヒール」をうまく削ってハイポジションまでストレスなく指が届く作りになってるベースもある。
・ヒールの形を見てみましょう!
↓
ネックの調整についてはコチラ→【反ってる?】ベースのネック調整をわかりやすく解説〜写真でチェック〜
ベースのセットネック
「セットネック」を採用しているベースは珍しい。
「セット」の仕方はボディとネックを特殊な接着剤でくっ付ける。
ネックとボディを「がっちゃんこ」です!
まれに、接着が剥がれる事があるみたいですが、すぐに修理に出しましょう!
・ポールマッカートニー愛用の「ヘフナーのバイオリンベース」はセットネックタイプ(写真)
・ウッドベース(コントラバス)もセットネック(写真)
・「ギブソン系」のベースもセットネックが多い
『ベース以外のセットネック』の例を上げると、
古くは、バイオリン、クラシックギターのジョイント部分で使用。
ベースではないけど、アコースティックギターやウクレレもセットネック(写真)
↓
セット・ネックのメリット&デメリット
【メリット】
「セットネック」はボルトオンに比べてボディと密着しているので、音の伸び(サスティーン)が良い!
【デメリット】
しかし、密着しているので取り外しは容易ではない。
ネックが折れるなど、修理が必要な場合は接着剤をべりっと剥がす。。
↑
というか、ネックは折らないでくださいね。。
ベースのスルーネック
最後は「スルー・ネック」
コチラも、ボディとネックを接着しています。
一番の特徴は「ネックがボディエンドまで通っている(スルー)」(写真)
ネックとボディをはさむ構造
・ネック材をボディ材で両サイドからはさむ(写真)
↓
・スルーネックは一本の木で作るのは難しいので、5ピースの木材を使用する事が多い。
「肌色、茶色、肌色、茶色、肌色」になってる。(写真)
↓
↑
このように、製作に手間がかかるので、価格は高くなる。
スルーネックが使われているベースは「ケンスミス」「アレンビック」「アイバニーズ」など、お値段はかなり高めです。
安くても、「アイバニーズ」のスルーネックは、10万円以上。
「ケンスミス」や「アレンビック」だと、100万円くらいのもある!
スルー・ネックのメリット&デメリット
【メリット】
「スルーネック」は、セットネック同様音の伸び(サスティーン)がイイ!
ボルトオンネックにある「ヒール」がない作りなので、ハイポジションが弾きやすい!
メロディやソロで高音域を使うベーシストには、かなりのメリット!
【デメリット】
スルーネックは、ネックの取り外し不可!
不可逆的構造低音楽器(ふかぎゃくてきこうぞうていおんがっき)←意味なし。。
※ネックは大切にあつかいましょう!
あとは、ボルトオンに比べ、製作に手間がかかるので、コスト的な問題で値段が高くなる。
スルーネックは高いけど、上品な音が出るね!
ハイポジションが弾きやすいのもありがたい!
ベースのジョイント部分〜まとめ〜
さて、今回はエレキベースのジョイント方式について解説しました。
「ジョイント」は「ネックとボディをつなぐ部分」。
・ボルトで止める「ボルトオン」
一番スタンダードで、メンテナンスもしやすい方式。
・接着剤で止める「セットネック」
古くはコントラバスから採用されている方式。
ポールマッカートニーのヘフナーのバイオリンベースは有名。
・ボディエンドまでネックを通す「スルーネック」
製作コストがかかる分、お値段が高め。
でも、ハイポジションの弾きやすさや、サスティーンがイイので、1本持ちたいところ。
と言った感じで、ベースのジョイント方式でした。
一度、お手持ちのベースの裏側を見て、「あ、ボルトオンだ!」と確認しましょう!
ほぼ、ボルトオンだと思われます。
その他、いろんな知識を増やしていきましょう!
↓
・ボディ構造について
・ベースの木目特集
・ネックの構造
・ピックについて
・エフェクター
・アンプ
・弦
ボルトオンのベースしか持ってないけど、
いつか「ヘフナーのバイオリンベース」は手に入れたい!
あと、スルーネックも!
さぁ、スルーネックを手にすることができるのでしょうか?
貯金して買って下さい!
それではまた次回お楽しみに〜♪
コメント