PR

ベースの各パーツについて解説〜写真でチェック♪〜

ベース
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

ベースを始めた頃はパーツの名前も、機能も知らなかったなぁ〜

マメスケ館長
マメスケ館長

ご自身の楽器について深く知ることで理解も深まりますね〜

楽器は、いろんなパーツが合わさって出来ています。

何気なく使っている楽器でも「細かい部分までは知らない」という方も多いと思います。

今日は「エレキベースの各パーツ」について見きましょう!

今日の知りたいポイント
エレキベースの各パーツの名前は?
そしてそのパーツの機能は?
ベースを3つの部分に分けて解説
(ヘッド部分/ ネック部分/ボディ部分 )

ご自身のベースを見ながら、確認していきましょう!

それでは今日もいってらっしゃい♪

ベースの3つのパーツ

①ヘッド部分
ネック部分
ボディ部分

この3つで構成されている。
「骨組み」みたいなところです。

「頭があって、首があって、体がある」

そして、この各パーツごとに、小さなパーツがくっ付いているわけです。

マメスケ館長
マメスケ館長

厳密には、ヘッドネックは1つの木でつながっているので、パーツは分かれてませんね〜
でもここでは、分けて解説します〜

ベースのヘッド部分

まず「ヘッド部分

ペグ

ペグ
正式名称は「マシーンヘッド
でも「ペグ」でOKです。

そして、これを回してチューニングを合わせる
ペグを回す方向に気をつけましょう!

形はメーカーによっていろいろ。

有名なメーカーは「GOTOH (ゴトー)」

へいじ
へいじ

メーカーによって、ペグの位置が4弦側と1弦側に分かれているものがあるね。

マメスケ館長
マメスケ館長

分かれている場合は、ペグを回す方向(上げる下げる)が変わるので注意ですね〜

※矢印の方向は「音程を上げる場合」です。
下げる場合は反対に巻きます。

ストリング・ガイド

これも重要な部分である「ストリング・ガイド」(写真)
別名「テンションピン

これによって弦の張り(テンション)を良くしている
これがないと弦がゆるくなって外れることがある。

1弦と2弦側に付いていることが多い。

へいじ
へいじ

1〜4弦までを押さえているモノもある。
これもメーカーによりいろいろ。

ヘッドがないベース!?「ヘッドレスベース」

中にはヘッドがないベースもあります。

ヘッドレスベース」というタイプです。

へいじ
へいじ


有名なモデルは「スタインバーガー」ってメーカーのベース!

ベースのネック部分

続いて「ネック部分
一言でネックと言ってもいろいろなパーツから構成されている。

順番にチェック!

指板(フィンガーボード)

ネックというのは「指板(しばん)」と「ネック」で出来ています。
つまり、2つの木が合わさっているわけです。

へいじ
へいじ

実はベースを始めて3年くらい、ネックと指板が分かれていることを知らなかったんだよね。。

横から見ると上と下で境目があります。
2つの木材が合わさっている。

あまり見かけないけどネックと指板が1枚の木で出来ている場合もあります。

使われる木材は「メイプル」や「ローズウッド」が一般的。
高価なものでは「エボニー(黒檀・こくたん)」「バーズアイメイプル」なんてのもある。

ネックについて詳しくはコチラ→【知識発見!】ベースのネックの構造について〜写真で解説〜

ネックのメンテナンスについてはコチラ→【反ってる?】ベースのネック調整をわかりやすく解説〜写真でチェック〜

へいじ
へいじ

木材の違いは色でわかるね!
・メイプルは肌色
・ローズウッドは茶色
・エボニーはこげ茶
・バーズアイはメイプルに斑点の模様。

マメスケ館長
マメスケ館長

エボニーはピアノの黒鍵にも使われていますね〜

ネック

そして先ほどの「指板」の下側の部分。
この部分を「ネック」という(写真)

でも、各パーツを全部ひっくるめて「ネック」と呼んでオッケーです。

ここには「メイプル材」が使われるのが一般的。

その他「マホガニー」や特殊なモノで「グラファイトネック(カーボン)」なんてのもある。

あとはネックの中に「トラスロッド」と言う鉄の棒が入っている。
これは、ネックの反りを調整するモノ

マメスケ館長
マメスケ館長

ネック材が弱いとすぐに反ってしまいますからね〜
メイプル材は頑丈な木ですね〜

ナット

0(ゼロ)フレット」と言われる部分がこの「ナット」(写真)
ネックの先端についています。

ここに「溝」があり、弦が乗っかっている。

材質は「プラスチック」「タスク(人工の象牙)」「牛骨
昔は「象牙」が使われていたけど、今は使われていない。

ブラスナット」という金属でできたナットもある。

へいじ
へいじ

ナットの色は白と黒があるけど、タスク材がほとんどかな。

フレット

弦楽器に革命を起こしたのが「フレット

バイオリンやチェロ、コントラバスはフレットがないので「音程が取りにくい
(少しポジションがズレただけで音程がズレる。。)

しかし、フレットが付いたことによって「正確な音程」が取れるようになりました!

最初に出来たエレキベースの名前は「プレシジョン・ベース
「プレシジョン」は「正確な」という意味。

レオ・フェンダーさん「ありがとう!」
愛してます。

へいじ
へいじ

安モノのベースは、フレットの高さがバラバラで、「ビビリ」や「音が出ないフレット」があるから注意!

って、僕が最初に買ったベースがそうだった。。。2万円、、

※2万円は大金ですが、楽器の相場からすると、安いですね。。

フレットレスベース

フレットのついていない「フレットレスベース」というのもある。

フレットレスベースの記事はコチラ→【こんな音聴いた事ない!】フレットレス・ベースについて!〜演奏音源でチェック〜

ポジションマーク

主に奇数フレットに付けられているマーク。
これを「ポジションマーク」という。

形は「ドット(点)タイプ」「ブロックタイプ」がある(写真)

見た目がかっこいいモノを選びましょう!

側面にも付いている(写真)

マメスケ館長
マメスケ館長

ドットタイプは12フレット目に2つついてますね〜
これは、ゼロフレットのオクターブ上の音が12フレットだから、目印にしているんですね〜

ベースのボディ部分

最後は「ボディ部分」(写真)
ここも、形や使う木材の種類がたくさんあります。

一番パーツが多い部分です。

ボディ

まずは土台となる「ボディ」から。

木で出来た部分が「ボディ」です(写真)

使われる木材も豊富にあり、よく使われるのは「アッシュ」と「アルダー」。

その他にも「マホガニー」「ウォルナット」「バスウッド」など他にもたくさんあるので、また別の記事で。

へいじ
へいじ

ボディで使われる木材によって、音がかなり変わってくるよ
素材により違いが分かるようになりたいね!

ベースのボディ構造についての記事はこちら→【写真でチェック】ベースのボディ構造について〜ソリッド・ホロウ・セミホロウ〜

ベースの木目についての記事はこちら→【木目特集!】エレキベースの木目の違いを探求しよう〜画像でチェック!〜

ピックアップ

これがないとエレキベースと呼べないのが「ピックアップ

ここで弦の振動を拾って、アンプに送るわけです。

タイプは、
シングルコイル
スプリットコイル
ハムバッキング(ハムバッカー)
の3種類(写真)

シングルコイル」は「ジャズベース(ジャズベ)」に良く使われている。
ジャズベースの参考記事はコチラ→【ジャズベースのサウンド】音作り・演奏音源でチェック〜

スプリットコイル」は「プレシジョンベース(プレベ)」に使われる。
プレシジョンベースの参考記事はコチラ→【原点を知ろう】プレシジョン・ベースのサウンドチェック!〜音源&写真でチェック〜

ハムバッキング」は「ミュージックマン」や「ワーウィック」のベースなどに使われている。

マメスケ館長
マメスケ館長

ピックアップの種類で音が違うので、いろいろ試して自分の音を見つけたいですね〜

へいじ
へいじ

シングルコイルスプリットコイルを合わせたタイプのベースもあるよ!
PJタイプ」という。

コントロールノブ(つまみ)

ボリュームや音質を変えるための「つまみ」(写真)

メーカーによって機能が変わってくる。

・ボリューム
 ピックアップのボリューム調整。
(ボーリュームが2つあるモノと1つだけのモノがある)
・マスタートーン(トーン)
 音が「くっきりする」か「こもる」かを調整。
・ピックアップバランサー(セレクター)
 ピックアップが2つある場合にセレクト。
・イコライザー
 アクティブベースには、低域から高域までを調整できるイコライザーが付いている

見た目では機能が何か分からないので、楽器屋さんで詳しく聞いてから購入しましょう!

へいじ
へいじ

とりあえず購入してから、いろいろ回してみるのもあり!
音がどう変わるかを聴いてみるのもイイね!

マメスケ館長
マメスケ館長

つまみは「ボリューム/ トーン/ イコライザー/ バランサー」のどれかですね〜

ブリッジ

この部分も細かく分けると、ネジやらバネやらポールやらが合わさってできているけど、全部合わせて「ブリッジ

ここで、
・弦高(弦とフレットの隙間)の調整
・オクターブピッチ(ハイポジションの音程のズレ)の調整
をする。

弦高の調整の仕方はこちらの記事です→【押さえにくい?】ベースの弦高の調整をしよう〜写真でチェック〜

オクターブピッチの調整の仕方はこちらの記事です→【ピッチ悪くない?】ベースのオクターブチューニングをしよう〜写真で確認〜


そして、ブリッジの形はメーカーによって変わる(写真)

インプットジャック

シールドケーブルを接続する部分が「インプットジャック
呼び方は「ジャック」でOK!

ジャックの位置は、
・正面タイプ
・側面タイプ
がある(写真)

ジャックの形によって「L字型のシールド」が刺さらない場合があるので注意!

シールドについて詳しくはコチラ→【ベースとアンプをつなぐ】おすすめシールド5選〜写真でチェック〜

マメスケ館長
マメスケ館長

ジャックは消耗品なので「ガリガリ音」がしてきたら交換ですね〜
メンテナンスも大事ですからね〜

ストラップピン

ここにストラップを付ける。

ストラップを付けないと立って弾けないので、ストラップピンは大事(写真)

注意:たまにネットで、ピンが取れてる中古のベースを見かけます。
ちゃんと確認してから買いましょう!

あと演奏中にストラップが外れることもあるので、ロック式」のストラップピンもおすすめ。

オススメのストラップの紹介はこちらの記事で→【肩に優しく】ベースのおすすめストラップ5選〜写真でチェック〜

ピックガード

ピック弾きのとき、ベースのボディに傷が付かないようにするためもの。

デザインの一部になっている感もある。

なくてもカッコイイ(写真)
あってもカッコイイ(写真)
ネジを外せば、取り外しできる。

※ピックガードは、ネジを外すと取れます。

構造としては、2枚か3枚のプラスティックの板を合わせて作られている。
カラーも豊富!

お好みでどうぞ!

へいじ
へいじ

ピックガードを取り外して、別のベースに付け替えたことがあるよ!
ネジ穴が2つしか合わなかったけど、意外とハマった(笑)

ベースの各パーツ〜まとめ〜

エレキベースのパーツは大きく分けると3つ。

ヘッド部分」「ネック部分」「ボディ部分

これらの各パーツに細かいパーツが付いているという構造。

パーツの材質や形で音が変わってくる
出したい音が見えてきたら、パーツを少し変えてみるのもアリかも。

あと部分ごとにメンテナンスはしっかりしましょう!

時間があれば各パーツをキレイに掃除してあげて下さい。
細かいところは、ホコリが溜まりやすいです。

メンテナンス用品の紹介はコチラの記事で→【ケア用品】ベースのメンテナンスに必要なもの6選〜写真でチェック〜

その他、いろんな知識を増やしていきましょう!

ボディ構造について
ベースの木目特集
ネックの構造
ピックについて
エフェクター
アンプ

演奏とは別に、楽器について知る。

楽器への理解がよりいっそう深まりますね。

「あの人のベース」と「自分のベース」の微妙な違いに気づけると思います。

では今日も張り切ってベース弾きまくって下さい!!
また次回お楽しみに〜♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
ベース
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました