
ベースソロでアドリブをできるようになりたいね!

練習方法はいろいろあるけど、ペンタトニックスケールを使ってやってみよう♪
今回は「ペンタトニックスケールを使ったアドリブ」の練習をしてみたいと思います!
”アドリブ”と聞くと、ちょっと、、、という方がいますが、
シンプルなフレーズからスタートすれば、コツを掴むことはできます。
順を追って練習してみましょう♪
【今回のポイント】
・ペンタトニックスケールの把握
・ブルーノートを覚える
・シンプルなフレーズから練習
・音を聴いて真似る
・楽器屋さんで試奏するときサラッとアドリブが弾ける!

タブ譜のフレーズを弾くのがアドリブじゃないから、この練習はタブ譜なしで進めていくよ!
(タイトルクリックでスキップ♪)
タイトル | 内容 |
---|---|
ペンタトニックスケールを覚える | ・メジャーペンタトニック ・マイナーペンタトニック |
ブルーノートを覚える | ・ペンタトニックにプラスする音 ・ポジション確認 |
アドリブ練習① | ・1つの音で練習 ・リズム、音の長さ |
アドリブ練習② | ・2つの音で練習 ・2つの音の組み合わせ |
アドリブ練習③ | ・3~4つの音で練習 ・動きパターン |
アドリブ練習④ | ・スケールを全部使った練習 |
アドリブ練習⑤ | ・ブルーノートを使う ・チョーキング |
アドリブ練習⑥ | ・ハイポジションで弾く |
アドリブ練習⑦ | ・コード進行は無視 ・おしゃれなコード進行でアドリブ |
アドリブのおすすめ音源 | ・ブルース系 ・ロック系 |
それでは今日も行ってらっしゃい♪
ベースのアドリブはペンタトニックスケールで練習♪
”アドリブ(即興演奏)”において、どんなスケールを使うかが重要になってきます。
ジャズなど複雑なコードが使われる曲はスケールも複雑になりますが、今回は一番シンプルなスケールを使ってアドリブ練習をしていきます。
それが”ペンタニックスケール”です!
まずは2種類のペンタトニックを覚えましょう!
↓
①メジャーペンタトニックスケール
②マイナーペンタトニックスケール
※ペンタトニックスケールについて詳しくはこちらの記事で→ペンタトニックの使い方とフレーズ作り♪
①メジャーペンタトニックスケール
”メジャーペンタトニック”はメジャースケールの4つ目と7つ目の音を外したスケールです。
略して”メジャーペンタ”
↓


このスケールはメジャーコードで使うことができます。
使えるコード例:C, CM7, C7, Cadd9, C6
フレーズの動きやすを考えるとこの形がオススメです♪
動きが変わっても使う音は同じになります。
↓



ルートからの形を覚えることが大事!
フレット番号で覚えたら、別のコードに移動できないよ!
CメジャーペンタからDメジャーペンタに移動したいときは、スタート(ルート)を”D”に変えて、形を変えずにそのまま弾けばDメジャーペンタの完成です!
↓

弦が変わっても同じ考え方で移動できます。
②マイナーペンタトニックスケール
”マイナーペンタトニック”はマイナースケールの2つ目と6つ目の音を外したスケールです。
略して”マイナーペンタ”
↓


このスケールはメジャーコードで使うことができます。
使えるコード例:Cm,Cm7,Cm9
マイナーペンタはフレージングによってポジションを使い分けるので、2通りのポジションを覚えましょう♪
↓


2つ目の音がどっちにいくかで後の動きが変わるんだ♪
ペンタトニックを使ったベースラインはこちらでも解説→「ペンタトニックの使い方講座♪」
ペンタトニックスケールのブルーノートを覚える
”ブルーノート”はペンタトニックとセットで覚えてOKです。
アドリブでは必ず使われる音ですね♪
どんな音かチェックしてください♪
↓
①ブルーノート
②メジャーペンタのブルーノート
③マイナーペンタのブルーノート
④実際は半音から少しズレた音
①ブルーノート
”ブルーノート”は特定の音を半音下げて、”ジャジー”や”ブルージー”と言われるフレーズを作る音です。
[ブルーノートができた歴史]
・アフリカからきた黒人奴隷によって広まった
・アフリカ音楽の微妙な音程のズレがブルーノートの起源
・西洋音楽と融合してブルースやジャズが生まれた
・ブルーノートがフレーズに取り入れらる
・人間の感情から生まれた音
もちろん、ロックやポップでも普通に使えますよ!

どことなく物悲しい感じもあるね。
”哀愁感”や”感情の揺らぎ”とか言われるね♪
②メジャーペンタのブルーノート
ブルーノートは3つあります。
「メジャースケールの3度,5度,7度」の音が半音下がった音です。
それぞれ、「フラット3度, フラット5度, フラット7度」
Cメジャースケールを例にすると?
「ドレミファソラシド」の「ミソシ」を半音下げた「ミ♭, ソ♭, シ♭」がブルーノート
↓

この音をペンタトニックに加えてフレーズを作ることが可能です。
メジャーペンタと合わせて覚えましょう♪
↓


ブルーノート単体で使うというより、ブルーノートから半音上や下に動かしてフレーズを作ることが多いかな。
※のちほど実践♪
③マイナーペンタのブルーノート(ブルースペンタトニック)
マイナーペンタは5度の音が”フラット5度”になります。
3度と7度はすでにブルーノートの位置にあるので、そのまま使ってOKです♪
↓


このマイナーペンタにフラット5度を足したスケールを”ブルース・ペンタトニックスケール”というんだ♪
④実際は半音から少しズレた音
実は正確なブルーノートというのは楽譜上では表現しきれない音なんです。
Cメジャーでいうと「EとE♭の間の音」が実際のブルーノートになります。
ブルーノートは「感情的な音」なので、音程もフィーリングということですね♪
[弦楽器は表現できる]
ギターやベースはチョーキング(ベンディング)でピッチ(音程)を動かせます。
半音上げきらないチョーキングをすればブルーノートが表現できるということですね♪
あとはサックスやトランペットも吹き方で微妙な音程を出せます。
ピアノは物理的に表現できません。
”ブルーノート”っぽい音を使って演奏してるわけですね。

実際は”半音までいかない微妙な音程”を使うんだけど、とりあえず”半音”で覚えよう♪
ベースでペンタトニックのアドリブ〜練習のコツ♪〜
ペンタトニックスケールがわかったところで、いよいよアドリブにチャレンジです!
実はペンタトニックの音をテキトーに弾いてもフレーズになります(笑)
速弾きの演奏で「テキトーに指を動かす」って方もいるので、まず迷ったらテキトーでOKです♪
ただ、ここでは練習をしたいので、ちゃんとやりましょう(笑)
はじめに:アドリブ練習のコツ
①1つの音で演奏
②2つの音で演奏
③3~4つの音で演奏
④動きパターンの確認
⑤スケール全部使う
⑥ブルーノートを使う
⑦ハイポジションで弾く
⑧コード進行は無視!
⑨アドリブは”しゃべること”
はじめに:アドリブ練習のコツ
アドリブのコツは「一気に全部の音を使わない」
この考えはめちゃ大事です!

具体的なプロセスは?
↓
[1音で練習するメリット]
・リズム,音の長さ,休符(スペース)に集中できる
・音程を気にせず弾ける
・イメージは”点と線”
→1音でカッコいいフレーズができたら本物!
[2音で練習するメリット]
・音程を混ぜてリズム作り
・シンプルな動きパターンの練習
・ランダムな指の動きを鍛える
・イメージは”点と線”、”右左の動き”
→2音の組み合せパターンを思いつく限り試す!
[3~4音に増やす]
・上行下降
・音程の跳躍, 立体感
・フレーズ構成の基本ができる
・イメージは”点と線”、”右左の動き”、”前後の動き”
→ほぼペンタトニックが使えている状態!
[5音をフル活用]
・リズム変化, 音程の変化, 間の取り方が身についた状態
・メロディ構成力が基本にある状態
・プラス”ブルーノート”も混ぜる
・イメージは”点と線”、”右左の動き”、”前後の動き”、”上下の立体感”
→自由なアドリブが可能に!
こんな感じでレベルを上げながらアドリブに慣れていきます!
あと効果的な練習法としてリズムトラックとコード伴奏を使います。
バッキングトラックを聴きながら小節の流れを掴んでいくこともアドリブの大事な要素です♪

音源を聴いて”小節の区切り”みたいな感覚も同時に身につけたいね♪
スケールは”マイナーペンタトニックスケール”を使います。
プラスして先程のブルーノートも混ぜて練習していきましょう♪
↓
①1つの音で演奏
「スケール練習してきたのに1つの音かい〜!?」ってなりますが、大事な練習です。
はじめは”音をシンプルにして”感覚をつかんでいきます。

いきなり「全部の音を使おう」って思っても迷うよね。
だから”限定する”ってことが大事。
「1音でできること音を全部やる」
ここでできないことは、音を増やしてもできないです。

[1音だけで何をする?]
・休符、長さのコントロール
・音の強弱
・リズムパターンを作る
・小節や拍数は気にしない
[フレーズのイメージ]
・モールス信号(ツーツツツーツーみたいなリズム)
・電車のガタンゴトン
・パソコンのキーボードを打つ音
・人の話す口調 (早さ,リズム,声音)
・メロディのリズムのみに注目(音程は無視)
(モールス信号/パソコン)

音程は気にせずにリズムだけを体現するイメージだよ♪
とにかくランダムに音を拾っていくイメージで弾いてみます。
使う音は、2弦7フレット”A”の1音のみ♪
↓
この演奏にバッキングのコードをつけて聴いてみましょう♪
↓
意外とフレーズになってないですか?
ここがまず第一段階です。
②2つの音で演奏
①の音に1つ音を足して2音でやってみます。
[フレーズの構築]
・交互に音を変える
・同じ音が続いてもOK
・リズムの変化
・音の強弱
・ルートと3度、5度、7度などの組み合わせを試す
・コードはAm

2弦7フレットと5フレットの”A”と”G”を使って演奏します。
ペンタトニックの中では”ルートと7度”の関係♪
↓
こちらもコードバッキングをつけて演奏します。
↓

7thはルートと同じ弦にあるから”弦移動”を考えなくていいよね。
「考えることを減らしてシンプルにする」
この他にも3度や5度を使って動いてみましょう♪
③3〜4つの音で演奏
3音あれば、充分アドリブフレーズは作れます。
4音あれば、ほぼペンタトニックです!
[フレーズの構築]
・1→2→3、2→3→1、1→1→3などのパターンを考える
・同じ音が続いてもOK
・リズムの変化
・音の強弱
・コードはAm

音は2弦7フレットと5フレットの”A”と”G”、3弦7フレット”E”で演奏します。
Aマイナーペンタトニックの”ルート、5度、7th”です♪
↓
コードのバッキング付きではこんな感じです♪
↓

音の順や長さを変えていけば、バリエーションは無限だよ!
④各音からの動きパターンを把握
「スケールの各音からどこに動けるか?」
例えば”ルートの次に選ぶ音”は、
ルート→3度
ルート→4度
ルート→5度
ルート→7度
の選択肢があります。
※オクターブ違いを含めるともっとある
↓

ルート以外の音からも考えてみます。
例えば3度からは?
3度→ルート
3度→4度
3度→5度
3度→7度
↓

この”次の音の動きパターン”を各音から把握していくことで自由に弾けるようになります。
「3度からは?5度からは?」などパターンを考えてみましょう♪
↓
バッキングありでも演奏してみましょう♪
↓

音を伸ばしながら次の動きを考えてるんだ。
最終的には考えずに弾きたい!
「ルート→5度→7度→ルート→3度」みたいな感じ♪
⑤スケール全部使う
ここまで来たら迷いなく自由にスケールを使ってみましょう♪

Aマイナーペンタトニックスケールを使ったアドリブ
[チェックポイント]
・スケールの形を覚える
・上行下降のフレーズ
・音程の飛躍
・同じ音が続いてもOK
・休符で一呼吸
・伸ばした音、短い音の緩急



フレーズが詰まれば無理に弾かず、同じ音を続けてもいい♪
音を伸ばして次の動きを考えることもするよ!
⑥ブルーノートを使う
プラスして”ブルーノート”を使えば、より”ロックっぽい””ブルースっぽい”フレージングができます。
”♭5度”の音を使ったフレーズを考えてみましょう♪
[音の動き]
・4度から半音上がる
・5度から半音下がる
・ブルーノートから4度や5度に動く
を基本に作っていきます。


4度からはチョーキングで半音上げてもいいね♪
[動きパターンの例]
①ルート→3度→4度→♭5
②5度→♭5度→4度
③♭5→5度→7度
④4度→♭5(チョーキングUP)→4度(チョーキングDOWN)→3度
など。
これらのパターンを全部使ってみます。
演奏は①〜④の順で演奏♪
↓
チョーキングの練習はこちら→チョーキングのやり方の解説♪
⑦ハイポジションで弾く
「アドリブ=メロディを弾く」ということなので、音域は高い方が良く聴こえます♪
低い音域はベースライン(バッキング)に聴こえることがあるので、ハイポジションで弾けるようにしましょう!
低音側でもメロディに聴かせることはできますけども。。。

ポジションが変わっても、やることは同じです。
「1音の練習→2音の練習→3〜4音→スケール全部+ブルーノート」
これをハイポジションでやります♪
[チェックポイント(Aマイナーペンタトニック)]
・ハイポジションもスケールの形は同じ
・各音からの動きを確認
・リズム, 音の組み合わせ
・4度,5度からのブルーノート

3弦12フレットを中心に同じ形を作ろう♪
順に音数を増やして演奏♪

アドリブ構築の順は同じ♪
1つずつ慣れていけば必ずできる!
⑧コード進行は無視!
「コードが変わったら使うスケールを変えないと!」って考えて弾くと、頭がついて行かなくなります。
例えばこんなコード進行の場合
↓

1小節目(C):Cメジャーペンタ
2小節目(Am):Aマイナーペンタ
3小節目(Dm):Dマイナーペンタ
4小節目(G7):Gメジャーペンタ
になります。
でも、アドリブ演奏においてはスケールを変えなくてもOKです!
※ただし、”バッキングのベースライン”はスケールを変えて作る

4小節のコード進行があっても”そのキーに合わせたスケールを1つ選んで弾けば”アドリブはできるんだ!
この曲はキーが”C”です。
キーが”C”の場合、”Aマイナー”というキーも同時に存在します。
※別記事の”ペンタトニックの2面性”を参照♪→「ペンタトニック講座♪」
難しい話は抜きに、とりあえずキーがCの時は、”Cメジャー”か”Aマイナー”のどちらでもアドリブできるということです。
先ほどの「⑦ハイポジションで弾く」の項で演奏したフレーズのバッキングを以下のコード進行で演奏に変更してみました。
コード進行:C→Am→Dm→G7
↓

1小節ずつコードが変わってもずっとマイナーペンタで弾いてるんだ♪
とくに違和感ないよね?
カラオケ音源で弾く練習をしてみましょう!
(Aマイナーペンタでアドリブ♪)
コード進行:C→Am→Dm→G7
↓
おしゃれなコード進行でもアドリブしてみましょう♪
key=C
コード進行:FM7→Eaug→Am7→C7
↓

こちらも先ほどと同じフレーズがバッチリハマります!
↓

慣れたら低音域も含めて、もっと広い範囲で自由に演奏できるように練習しよう♪
↓
あとはコードの響きをを聴いて練習あるのみです!
↓
中心のスケールだけを決めてあとはただただ弾くだけ♪
「ここはハマったな」みたいなフレーズをどんどん増やしていきましょう!
⑨アドリブは”しゃべること”
アドリブは”しゃべること”に似ていて、赤ちゃんがなんでしゃべることができるようになったか?
「親の言葉を聞いて真似をしたから」ですよね?
いきなり、「今日暑いね〜」って喋り出した赤ちゃんはいません。
言い間違いをしながらいろんな言葉(音)を真似て覚えていくわけです。
[しゃべるまでのプロセス]
聴覚の発達(周りの話す声を聞く)
↓
発音(あーうーの声を出す)
↓
単語を話す(ママ、ワンワン)
↓
2語文を話す(ママきた、ワンワンいた)
↓
3語分(ぼくの くるま ない)
↓
会話のキャッチボールをする
この過程で多くの言葉を理解してボキャブラリーを増やしていくわけです。
という、しゃべるまでの過程はこんな流れ。
[これをアドリブに置き換えると?]
音楽を聴く(聴覚の発達)
↓
1音でリズムを作る(ああ、あ〜あ)
↓
2音で動きを出す(あう、う〜あ)
↓
3~4音でパターンを増やす(くるま、カメさん)
↓
スケールの中を行ったり来たりする(ぼくのママいた、ママきた)
↓
ハイポジションにいって帰ってくる(これすごくおいしい⤴︎♪)
↓
自由に演奏(会話をする)
さらに多くのフレーズを聴いて耳を養い、真似してボキャブラリーを増やしていくわけです。
しゃべることと一緒!!ってわかりますか?
[結局、頭で考えてない]
誰かと話をするときに「文字や日本語を頭に浮かべてしゃべる人」は、いませんよね?
↑
「文字を思い浮かべてしゃべる」って人がいたらすいません。
何も考えずに「今日暑いね」ってしゃべるんです。
「きょ・う・あ・つ・い・ね」と考えてからしゃべったわけじゃなく、暑いと感じたまま「今日暑いね」ってしゃべることができるんです。

ブルースリーの名言
”Don’t think, feel”だね!
「考えるな、感じろ!」

アドリブしてる人に「何を考えて弾いてる?」って聞いても「何も考えてない」って答えるよ。
”フレーズでしゃべってる”わけだけら。
ペンタトニックという日本語を覚えたなら、”あいうえお”なんて考えずにしゃべる!
冒頭に行った「テキトーに弾く」とはこういうことだと思います。
もちろん、すぐにはできません。
だから、練習するんですね〜♪
ベースのアドリブ練習におすすめ動画/曲♪
”アドリブ=しゃべること”だとすると、”耳を鍛える”のは毎日の積み重ねです。
毎日、アドリブ演奏を聴いて覚える(言葉を聞く)
毎日、音を出す(しゃべる)
偉大な方々の演奏を聴いてアドリブの感覚を養いましょう!
①ブルース
②ジャムセッション
③PSYCHO DAZE BASS TV(YouTubeチャンネル)
①ブルース
ブルースは”マイナーペンタトニック”もしくは”ブルーススケール”でソロを弾きます。
ただ、ブルースのソロはギターで演奏されることが多いです。
[ブルースのソロ]
・コード進行が決まっていて、キーもわかりやすい
・ギターソロが多いので和音を弾く以外の音を聴いて真似する
・ソロのフレーズを歌う
・マイナーペンタで演奏されることが多い
こちらのYouTube動画ではAマイナーでソロを弾いています。
↓
●参考音源:YouTubeリンク
●ソロ:1分15秒〜ギターソロ
●使用スケール:Cマイナーペンタ

楽器は違うけど、”フレーズの歌い方”みたいなのがわかってくるよ♪
②ジャムセッション
ベーシストがたくさん集まったジャムセッションの動画があります。
スタンリークラークの”スクールデイズ”という曲。
Eマイナーペンタトニックでアドリブを順に回してそれぞれのテクニックを披露する
↓
●参考動画:YouTubeリンク
●ソロ:2分15秒〜ベースソロ
●使用スケール:Eマイナーペンタ

レッチリのフリーやビリーシーン、マーカスミラーもいて豪華なジャムセッションだよね!
③PSYCHO DAZE BASS TV(YouTubeチャンネル)
こちらもペンタトニックのアドリブの勉強になると思います。
「PSYCHO DAZE BASS TV」
ベーシストMASAKI氏と「IKUO氏がゲストを招いてセッションやベースについて語るチェンネルです。
全12回の放送でトッププレーヤーが多数出演!
●参考動画:YouTubeリンク
●ベーシスト:MASAKI,IKUO,櫻井哲夫,須藤満,Fukuda Hiromuなど多数

ベーシストが使う機材やエフェクターも紹介もしてくれるから参考になるね!
ベースでペンタトニックのアドリブ練習〜まとめ〜
ということで「ペンタトニックのアドリブ練習」でした!
今回は”アドリブ”という難しいテクニックに挑戦したわけですが、結論は難しく考えなくても弾けるのがアドリブ!
[シンプルに考える]
物事を複雑にするのは複雑に考える人の脳です。
実はシンプルだったりします。
[タブ譜は必要ない]
練習の内容は、音を聴いて耳を時耐えるという要素も含んでいたので、”タブ譜のフレーズを弾く”という練習は一切していません。
「タブ譜がないと弾けない」って意見はありますが、アドリブの練習ってのは違うんですよね。。。
[言葉を覚えるプロセスに似ている]
赤ちゃんが言葉を覚えたのは、文字を見てしゃべったわけじゃないですよね?
しゃべる声(音)を聴いて→真似して→語彙を増やして→言葉を話せるようになった。
というプロセスがあり、それを音楽でも同じ事をしようってのが、この記事の趣旨です。
タブ譜は一旦、忘れましょう。
周りや自分の音に集中!
[アドリブ練習]
アドリブ練習もシンプルに考えて手順をお伝えしました。
1音だけでカッコイイフレーズを作ってみてください。
できますから♪
1音でフレーズが作れた人間に2音与えたら?
水を得た魚ですよ!
じゃあ3音,4音与えたら?
鬼に金棒ですよ!
そこにブルーノートを加えたら?
虎に翼ですよ!
ハイポジションで自在に演奏できれば?
向かうところ敵なし!
[アドリブの才能?]
あとは努力ですね。
”才能があるなし”に逃げないように!
筆者には才能がなかったので、今回紹介したプロセスを経てアドリブできるようになりました。
「アドリブの才能がない」っていうのなら、アドリブができた人くらい努力してから言いましょう。
「野球の才能がない」っていうのなら、イチロー選手くらい努力してから言いましょうね。
ってことで「アドリブは努力でなんとでもなるよ〜♪」
「アドリブは言葉を話すことだ」
と、ヴィクターウッテンが言ってた。
アドリブできるのは才能?
違う。
言葉を話すのは才能か?
違うだろ?
話すことは誰でもできる。
”話の質”は、
人間力が絡むけど、、、
また会おう♪
コメント