PR

ベースでペンタトニックスケールの使い方を解説~フレーズ作り♪~

演奏テクニック
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

ベースで初めに使い方を覚えたのがペンタトニックスケール

ゆいまる
ゆいまる

ペンタトニックを覚えると、フレーズ作りアドリブにもいかせるよね♪

今回のテーマは「ベースでペンンタトニックスケールを使ってフレーズを作ろう♪」です!

フレーズ作りには欠かせない便利な”ペンタトニックスケール”略して”ペンタ”。

ペンタを発展させると”アドリブ”も演奏できます♪
ぜひ使いこなしたいスケールですね!

今回のポイント
ペンタトニックスケールを覚える
メジャーとマイナーがある
フレーズを作って実践する

見たいところへGO
(タイトルクリックでスキップ♪)
タイトル内容
ペンタトニックスケールを覚える・メジャーペンタトニックスケール
・マイナーペンタトニックスケール
・ポジションの把握
ペンタトニックでフレーズ作り♪
~タブ譜&音源♪~
・リフ系
・フィルイン系
・ユニゾン系
・アーティストのフレーズ例♪

それでは今日も行ってらっしゃい♪

ベースで覚えるペンタトニックスケール~メジャーとマイナー♪~

まずは、スケールを弾きまくって音を覚えるところからスタートです。
英語がしゃべれなくても「ABCD…」のアルファベットは最初に覚えますよね?

はじめはそこからです。

覚えるスケールは2種類♪

Cメジャーペンタトニックスケール
マイナーペンタトニックスケール
各スケールを移動させる
ペンタトニックの2面性

①メジャーペンタトニックスケール

メジャーペンタトニックスケール”、略して”メジャーペンタ

まずは”Cのメジャーペンタトニックスケール”を覚えましょう♪

この形は「Cメジャースケールの4番目(ファ)と7番目(シ)を抜いたスケール」になります。

3つ目と5つ目の音はポジションを移動させてもOKです
フレーズによって弾きやすいポジションが変わります。

さらに低音側にスケールを広げてみましょう♪
1オクターブ下の音も使えるようにすることが重要です!

[ポイント]
Cメジャースケールの4番目と7番目を抜いたスケール
2つのポジションを把握する
フレーズにより動くポジションを変える
低音側にスケールを広げて覚える

へいじ
へいじ

メジャーペンタは1つ目から3つ目までの音をたてに弾くことが多いかな。
その後の音が弾きやすい感じ♪


指を広げなくても楽に弾けるポジションを覚えましょう♪

②マイナーペンタトニックスケール

マイナーペンタトニックスケール”、略して”マイナーペンタ

Cマイナーペンタトニッックスケール”を覚えましょう♪

ここのスケールは「Cマイナースケールの2番目と6番目を抜いたスケール」です。

2つ目の音(マイナー3度)はポジション移動が可能です。
前後のフレーズで弾くポジションを選んでいきます♪

こちらも低音側にスケールを広げてみましょう♪

[ポイント]
マイナースケールの2番目と6番目を抜いたスケール
2つ目の音(マイナー3度)は移動できるようにする
前後のフレーズで動くポジションは選ぶ
低音側にスケールを広げて覚える

ゆいまる
ゆいまる

マイナーペンタは2つのポジションで弾けるようにしたいね!

③各スケールを移動させる

コードが変わればポジションを移動させる
これは重要なポイントです!

ここまでで、CメジャーペンタとCマイナーペンタの形が理解できましたよね?

2つのスケールはそれぞれコードが”C”や”Cm”の時に使えるスケールでした。

では別のコードになると?

例)コードが”D”になった場合
スタートの音を3弦3フレットのCから3弦5フレットのDに移動させます。


スケールの形はCメジャーペンタトニックスケールと変わっていませんよね?
つまり、横に移動させるだけで、どんなペンタトニックスケールもできると言うわけです!

へいじ
へいじ

覚えたスケールの形はそのまま”でスタートの音をDにすると、”Dメジャーペンタトニックスケール”になるんだ♪
とても簡単!

マイナーペンタも同じように移動してみましょう♪

例)コードが”Am”になった場合
スタートの音を3弦3フレットのCから4弦5フレットのAに移動させます。

Aの音は4弦の5フレットです。
弦が変わってもスケールの形は変わりません

4弦のAからマイナーペンタの形を作れば完成です!

ゆいまる
ゆいまる

[こんな覚え方はダメ!!]
・フレット番号で覚える
・音符で覚える

これだと移動した時にフレットや音符が変わるから、面倒だよね?
丸暗記してもいいけど、時間がかかるよ。。。

「音符で覚える」ということは音楽的にはいいのですが、ベースという楽器の特性上「スケールは形で覚える」のがオススメです!

[ポイント]
スケールの形はそのまま
スタートの音を変えるだけ
弦が変わっても形は同じ
フレット番号や音符で覚えようとしない

④ペンタトニックの2面性

メジャーペンタとマイナーペンタを紹介しましたが、実はこの2つのスケールは同時に存在しています

「ん?同時とは?」

例えば、Cメジャーペンタの音の6度から順にスケールを弾いていくと?

このスケールはAマイナーペンタトニックですね!

つまり「スタートの音を変えればマイナーペンタになる」ということです。
逆もしかり、Aマイナーペンタのマイナー3度の音から順にスケールを弾くと、”Cメジャーペンタ”になります!

これがスケールの持つ2面性!
スタートの音を変えて弾いてみてください♪

へいじ
へいじ

この知識は、アドリブにも活かせるから覚えておこう!

この”1度と6度”の関係を”相対調”といいます。
同じキーの中に存在するメジャーKeyとマイナーKeyということですね!

以下の表で1度と6度の関係をチェックしください♪

1度と6度の関係
(メジャー/マイナー)
メジャーKey
(メジャーペンタ)
マイナーKey
(マイナーペンタ)
CメジャーAマイナー
DB
EC#
FD
GE
AF#
BG#
AbF
BbG
DbBb
EbC
GbEb

一気に覚えるのは大変ですが、1度から見た6度のポジションを見つける訓練をしておきましょう♪
1度が”メジャーkey”で6度が”マイナーkey”です。

次に、この2つのスケールを使ってフレーズを作ってみましょう♪

ベースのペンタトニックの使い方~フレーズ作りに挑戦♪~

2つのペンタトニックスケールをフレーズで使うにはどうすればいいか?

フレーズ作りのポイントは?

コードからメジャーペンタかマイナーペンタを選ぶ
フレーズの動きが”上に動く系”か”下に動く系”か
マイナー3度、5度、7thはよく使われる
リズムは8分音符中心か16分音符中心か
フレーズは1小節(4拍)にまとめる(2小節フレーズもある)

自分でフレーズを作ることのほかに、プロのフレーズを学ぶことが大事です!
フィルインやユニゾンはアーティストのフレーズを紹介しています♪

リフ
マイナーペンタのリフ
メジャーペンタのリフ
フィルイン
メジャーペンタのフィルイン
マイナーペンタのフィルイン
ユニゾン
ユニゾンフレーズ(メジャー/マイナー)
イヤートレーニングは必須!

①リフ

リフ”とは、”決まったパターンを繰り返すフレーズ”のことです。

1小節のパターンや2小節で1つのパターンなど、曲によりいろいろあります。

例えば、”モーニング娘。”の「恋愛レボリューション21」♪
「超超超いい感じ♪」のところでAマイナーペンタのリフが繰り返されます。

リフ♪

[リフ作りのポイント]
リズムを統一する
動きのパターンを同じにする
毎小節フレーズを変えない

へいじ
へいじ

「Aメロでこのパターン、Bメロでこのパターン♪」みたいに印象つけられるといいね!

②Cマイナーペンタのリフ

ロック系リフなどはマイナーペンタトニックを使うことが多いので、マイナーペンタから練習しましょう。

[Cマイナーペンタのリフ]
マイナー系のコードで使う
スタートは”C(ルート)”
上のポジションに動くか、下のポジションに動くか
リズムは8分音符中心  

[マイナーペンタが使えるコード/使えないコード]
使える:Cm,Cm7,Cm6,Cm9など
使えない:Cm7-5,CmM7,Cdimなど
※Cメジャー系コードも使えない

[作る手順]
リズムは8分音符

1、2拍目はルート

3、4拍目に動く(3度,5度,7thなど)

[3、4拍目の動きパターン例]
ルート→3度(3rd), ルート→5度(5th), ルート→7度(7th)
それぞれ8分音符のリズム
4分音符で伸ばすところを作ってもOK

①②③の順で2小節ずつ演奏♪
ゆいまる
ゆいまる

ルートをスタートにしてペンタの中で動けば音を外すことはないよ♪

慣れてきたら、2拍目も動きをつけていきましょう♪

①②の順で2小節ずつ演奏♪
へいじ
へいじ

1拍目を動かすことはできるけど、動きすぎもよくないから1拍目はルートだけでいいかな。
もちろん1拍目から動かしてもOK!

ルートから動くパターンとルート以外から動くパターンを増やしていきましょう♪

音の組み合わせはまだまだたくさんあるはずです!
弾きながら見つけてください♪

③メジャーペンタのリフ

メジャーペンタのリフも作ってみましょう♪

スケールを変えるだけで作り方は同じです。

[Cメジャーペンタのリフ]
メジャー系のコードで使う
スタートは”C(ルート)”
上のポジションに動くか、下のポジションに動くか
リズムは8分音符中心
4分音符を混ぜたパターンもあり

[Cメジャーペンタが使えるコード/使えないコード]
使える:C,CM7,C7,C6,Cadd9,
使えない:C7(♭9),C7(#9),Caug
※Cマイナー系も使えない

[作る手順]
リズムは8分音符

1、2拍目はルート

3、4拍目に動く

[3、4拍目の動きパターン例]
2度(2nd)→3度(3rd)→5度(5th)→3度
5度→6度(6th)→ルート→6度
6度→5度→3度→2度
それぞれ8分音符のリズム

①②③の順で2小節ずつ演奏♪
へいじ
へいじ

”5度→7th”や”7th→3度”みたいにルートを使わないパターンもできるよ♪

慣れてきたら、1、2拍目も動きをつけていきましょう♪
休符や16分音符でリズムの変化もつけてみます。

①②の順で2小節ずつ演奏♪
ゆいまる
ゆいまる

メジャーペンタは、ポップス系やファンクで使えそうなリフになるね♪

[東京事変”透明人間”リフ♪]
・イントロのベース
・Dメジャーペンタのリフ
・1度→6度→5度→6度の順で演奏

”透明人間”リフ♪
へいじ
へいじ

メジャーペンタの感じは5度6度の動きがポイントかな♪
いろいろ動きを

④フィルイン

フィルイン(フィル)”とは「曲の区切りや次の展開に行くためのフレーズ」です。

おかず”ともいわれ、リフなどのパターンを崩して動きのあるフレーズが使われます。

[フィルインはどこに入れる?]
2小節ごとor4小節ごとに入ることが多い
AメロからBメロの変わり目
同じフレーズばかりのマンネリを防ぐ目的

[フィルインの作り方]
コードからメジャーペンタかマイナーペンタを選ぶ
フィルの拍数を決める(1拍〜4拍)
メインのリフからリズムを崩す
休符を入れて変化をつける
ルートを弾かなくてもOK
ハイポジションを使う

へいじ
へいじ

曲の流れやその場のノリで作ることが多いから”短いアドリブ”みたいな感じもするね♪

⑤メジャーペンタのフィルイン

[メジャーペンタのフィルイン]
メジャー系のコードのときのフィル
4小節目の3、4拍目にフィルを入れる
1小節全部動くフィルイン
フレージングはリフを作るときと同じ
リズムを変えてみる

[メジャーペンタ/フィルインのパターン]
4小節目にフィルを入れる
8分音符や16分音符でリズムの変化

メジャーペンタのフィルイン
へいじ
へいじ

リズムを変えるだけで変化がつくよね♪

慣れると長めのフィルインもできます。
4小節目の2拍目から動きをつけたフィル♪

2拍目からフィルイン♪

フィルインのネタをどんどん増やしていきましょう♪
10個くらいはネタがあるといいですね!

ゆいまる
ゆいまる

[ワンポイントアドバイス]
音楽で4小節の周期を覚えることは大事
リズムパターンやメロディは、”4拍”や”4小節”で1区切りになることが多いんだ♪

[星野源”恋”のフィルイン♪]
・ラストサビ前に入るフィル
・コード:E
・Eメジャーペンタ
・Eが4小節が続く部分に変化をつける
・ベーシストはハマオカモト

”恋”のフィルイン
へいじ
へいじ

歌メロに合わせたフレーズだね♪
メロディからアイデアをもらうこともできるんだ♪

⑥マイナーペンタのフィルイン

[マイナーペンタのフィルイン]
マイナー系のコードのとき
4小節目の3、4拍目にフィルを入れる
1小節全部動くフィルインor2小節動く
フレージングはリフを作るときと同じ
リズムを変えてみる

ゆいまる
ゆいまる

まずはアーティストのフレーズを見ていこう♪

[ラルクの”Drivers High”のフィルイン♪]
サビの終わりで出てくるフィル
2小節で動くフレーズ
コード:F#m
F#マイナーペンタトニック

Drivers High”フィルイン♪
ゆいまる
ゆいまる

このフレーズ以外もかなり動きが多い曲なんだけどね。
てっちゃんはメロディみたいなベースラインが特徴♪

[LUNA SEA ”Sweetest coma again”のフィル♪]
・サビで16分音符で動く下降フレーズ
・ルート弾きからの変化
・コード:Em
・Eマイナーペンタトニック

※Eマイナーペンタの5度からスタートしたフレーズ♪
”Sweetest coma again”フィルイン
へいじ
へいじ

ルートで引っ張ってから、節目で動いてフレーズの変化をつけているね♪

4小節目にEマイナーペンタのフィルを入れる練習をしましょう♪

1小節を全部フィルで動いてもOK!

リズムを16分音符にするなど、フレーズアレンジは無限です♪

[フィルインのまとめ]
フィルインの拍数を決める
4小節目に入れる
リズムの変化をつける
ハイポジションのフレーズ

⑦ユニゾンフレーズ

ユニゾン”とは”他の楽器同士が同じフレーズを演奏すること”です。

[コード表記]
コードは”N.C(ノンコード)”と表記されることが多い
コードが鳴った上で、ベースとギターだけが同じフレーズを弾く場合もある

ゆいまる
ゆいまる

ユニゾンは「ここはギターとベースがユニゾンで、キーボードはコード弾いてね」みたいに決めていくんだ♪
もしくは「全員で同じフレーズを弾こう!」って場合もある。

[ユニゾンのポイント]
同じリフを弾く
同じメロディを弾く(歌う)
オクターブ違いでもOK
音程が違うと”ハモリ”になるのでNG
ドラムはリズムを合わせる

ギター,ベース,ドラムでユニゾンすると?

[ユニゾンを使う場面]
曲の盛り上げたいところ
バンドの一体感を出したい
リフフレーズを強調したい
イントロやエンディングのキメフレーズ

へいじ
へいじ

タイミングや音の長さをそろえるとバチッと決まるね!
ズレると、、、残念⤵︎

⑧メジャーペンタとマイナーペンタのユニゾンフレーズ

ギターとのユニゾンやバンド全体のユニゾンを想定して作ってみましょう♪

[ユニゾンフレーズの構築]
メジャーかマイナーかスケールを決める
1拍〜4拍のフレーズの長さを決める
休符、音の長さなど、リズムを決める
ルートから始めなくてもOK

リズム系ユニゾン

[ユニゾンスクエアガーデンのユニゾン♪]
・”シュガーソングとビターステップ”
・間奏部分で入るユニゾン
・Bマイナーペンタ
・ギター,ベース,ドラムのリズムを揃える

ユニゾンスクエアガーデンのユニゾン
ゆいまる
ゆいまる

16分ウラで刻むフレーズがアクセント的なフレーズで、”リズムの変化を印象付ける”♪

ベースとギターでユニゾン

[ボンジョビ”You Give Love Bad Name”]
・イントロ終わりからAメロで使われるユニゾン
ベースとギターでユニゾン
コード:Cm
Cマイナーペンタ

”You Give Love Bad Name”のユニゾン
へいじ
へいじ

2小節の繰り返しが印象的なフレーズだね♪

[MR.BIGのユニゾンフレーズ]
ミスタービッグの楽曲”ダディブラザーラバーリトルボーイ”の有名なユニゾンを紹介♪
ベーシストはテクニカルベーシストのビリーシーン先生。

サビの終わりにギターとベースのユニゾンが入ります。
ハイポジションからローポジションまで広い範囲で動くフレーズです♪

MR.BIG/ユニゾン♪

Gマイナーペンタトニックの7thからスタートして音階を下降するフレーズ♪
途中に経過音を使っていますが、ペンタの一部と考えてOKです。

ゆいまる
ゆいまる

ミスタービッグはタッピングのユニゾンも使うよ!
指の練習にはいいかもね♪

メジャーペンタのユニゾン

メジャーペンタの有名なフレーズはスティービーワンダーの2曲を紹介します。

「イズントシーラブリー」と「サーデューク」です♪
2曲とも途中でバンドのユニゾンが入ります。

イズントシーラブリー」は”Eメジャーペンタ”を使ったこんなフレーズ♪

イズントシーラブリー/ユニゾン♪
へいじ
へいじ


3連のリズムでオクターブ上まで上がっていくフレーズだね♪

サーデューク」は”経過音(半音階でつなぐ音)”も含まれますが、基本はメジャーペンタで構成されています。
スケールはBメジャーペンタ♪

※「↑」「↓」は経過音
サーデューク/ユニゾン♪
へいじ
へいじ

16分音符のハネたリズムでローポジションからハイポジションまで動きまくるフレーズ!

ユニゾンフレーズを作ることはメロディを作ることと同じなので、作曲的な要素がありますね。
いろんなアーティストのフレーズを聴いてネタを集めましょう♪

ハードロック系は”MR.BIG”やドリームシアターがユニゾン満載→ロックベーシストの紹介♪
ポップス系は”スティービーワンダー”がペンタトニックを使ったフレーズを多用しています。
フュージョンバンドは鬼のユニゾンがたくさんあります(笑) →フュージョンベーシストの紹介♪

[ユニゾンフレーズのまとめ]
リズムを同じにする
ユニゾンする楽器を決める
全員でやるor特定の楽器でやる
ドラムはリズムのみ合わせる
ハードロックやフュージョン系バンドをチェック♪

⑨イヤートレーニングは必須!

毎日したい練習は「耳を鍛える」ことです♪

ペンタトニックのフレーズ感覚を鍛えるには「聴くこと」「弾くこと」をセットにすることだと思います。
聴いて真似する”ことが上達の近道ですね♪

ゆいまる
ゆいまる

「これはマイナーっぽい動きかな?」って勘を鍛えていくんだ♪

[メジャーペンタを鍛えるなら?]
●スティビーワンダーの音源:ベーシスト”ジェームス・ジェマーソン”はペンタトニックフレーズを連発!

[マイナーペンタを鍛えるなら?]
●ロック系アーティストはマイナーペンタが大好き♪
アーティスト→ラルク,ルナシー,GLAY.ビリーシーン
●スラップのフレーズはマイナーペンタで構成することが多い
アーティスト→マーカスミラー,レッチリ,IKUO

ペンタトニックで作るフレーズは、”同じような言い回し”みたいなものが出てきます。
それをたくさんインプットすることで、その場でフレーズが出てくるようになりますよ!

へいじ
へいじ

もちろん、すぐにはできないけど、毎日聴いていたら耳は慣れくる♪
最初は聴くことから入る!

⑩アドリブにもチャレンジ!

ペンタトニックはアドリブ演奏にもよく使われます。

「音数が少なくメロディが作りやすく適当に弾いても曲になる(笑)」という便利なスケールなので、アドリブ練習はペンタから初めてみてください♪

アドリブについて詳しくはこちらの記事で→ベースのアドリブ練習・マイナーペンタで即興演奏♪

ゆいまる
ゆいまる

バッキングフレーズとはまた違ったアプローチができるよ!

ベースでペンタトニックスケールの使い方〜まとめ〜

ということで「ペンタトニックスケールの使い方の解説」でした!

メジャーとマイナーを覚えれば、フレーズが作れる便利なスケール♪

・繰り返す”リフ系
・フレーズの変化や区切りをつける”フィルイン
・他の楽器と同じフレーズを弾く”ユニゾン
・それらを発展させる”アドリブ

なんでもできる万能なスケールでしたね♪

あとは、弾くしかないです。
アーティストのタブ譜が手に入れば分析してみるのもオススメです!

タブ譜どおり弾くだけで終わると、身につかないので「このフレーズの動きはメジャーペンタ?マイナーペンタ?違うおとも入ってる?」と分析してみましょう。

必ず身になります!


それから、上達するためには、”耳を鍛える”ことも大事です!
「いろんなアーティストのフレーズ(音)を聴く」ことで、フレーズを作る感覚が養われます。

この作業は、”耳コピ”にもつながりますね。

もちろん、1曲聴いただけではダメで、”100曲は聴く”くらいの意気込みで頑張りましょう♪

筆者は1000曲くらい聴いて勉強しました。
これでもまだ足りませんけどね。。。


ってことで「ペンタトニックは重要やで〜♪」

ペンタトニックを覚えれば、なんでも弾ける?

そんなことはないが、
大体は弾ける。

必要なのは、
”才能”ではなく”努力”

継続。
あとは真似る。


また会おう♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
演奏テクニック奏法タブ譜
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました