PR

【脱初心者!】ベースでモードを使いこなすための基礎とヒント

演奏テクニック
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

「モード」って聞くと、、、難しそうってなるよね。

ゆいまる
ゆいまる

モードの理解は、フレーズをより深くアレンジするために必要だよ♪

今回は「ベーシストのためのモードの基礎」について解説したいと思います!

ちょっと難しい内容ではありますが、ベースラインやアドリブ、曲の理解には必要な知識になります。

モードって何?
知ってて何?
どうやって使うの?
など、疑問を解決していきましょう!

今日のポイント
モードとは?
スケールとの違い
ダイアトニックコードとの関係
7つのモードを覚える

見たいところへGO
(タイトルクリックでスキップ♪)
タイトル内容
はじめに:モードって何?・モードの解説
・音のキャラクター
指板で覚えるモードの基本・ダイアトニックコードとの関係
・7つのモード/指板で覚える
モードで運指練習
~音源&タブ譜♪~
・モードを使って運指練習♪
・モード切り替え/コードトーン

それでは今日も行ってらっしゃい♪

ベーシストのためのモード入門

「モード」とは?
全く聞いたことがない言葉かもしれません。

[このセクションの目的]
・「モードって意味不明」を簡単に説明
・専門用語よりも、音のキャラ・印象・感覚をつかむ
・難しく考えず、「こういうふうに捉えたらOK」

モード=スケールの視点違い
モードは色のイメージ
よく使うモードから覚える

①モード=スケールの視点違い

モード」を簡単に言えば「メジャースケールのはじめの音を変えた音階」ということになります。

「ドレミファソラシ」の「レ」からスタートして「レミファソラシド」と並べると「ドリアン」というモードになります。
「ミ」からスタートすると「ミファソラシドレ」になり「フリジアン」というモード。

へいじ
へいじ

こうやって全部で7つのモードができるんだ♪

②モードは色のイメージ

モードはそれぞれに”音のキャラ”みたいなものがあります。

明るい、暗い、不安定、などモードごとにイメージがあるわけです。

例えば7色の色鉛筆で絵を描くとします。
「赤,青,黄,緑,紫,オレンジ,ピンク」

このとき「7色のうちどの色をメインで使うか?」で絵の印象は変わりますね。


2つの絵は7色を使っていることは同じですが絵の印象が違いますよね?
これがモードの違いです。

まとめると

・7色=ドレミファソラシ
・メインの色=モード(はじめの音)
・メインの色(モード)で印象が変わる

ゆいまる
ゆいまる

・青で爽やかな絵
・赤で情熱的な絵
みたいに、モードのイメージがある。

③よく使われるモードから覚える

一気に全部覚えることは大変なので、”よく使われるモード”にしぼって覚えるのもありです♪

へいじ
へいじ

一日1つ覚える計算で、1週間で7つ覚えられるけど、、、そんな簡単じゃないよね(笑)

まずはモードの代表「ドリアン」「ミクソリディアン」の2つからで充分です。

ドリアン”はR&Bやファンク、ジャズ系のマイナーコードで使われます。
フィルインやアドリブに有効なモードです♪
ミクソリディアン”はブルース、ロックなど7th系のコードの定番です。

ゆいまる
ゆいまる

モードの中には”メジャースケール”と”マイナースケール”ってのがあって、もうすでに覚えている音階があると思う!
詳しくはこの記事で→「ベーシストのためのスケール講座♪

各モードについて詳しくは次の項で解説♪

ベースの指板で覚える7つのモード

「ドレミファソラシ」のはじめの音を変えて並べると、7つの音階ができます。

ここでは、Cメジャースケール(key=C)をもとに考えてみます。

[この項の目的]
・7つのモードを紹介
・指板(フレット)でチェック
・各モードの「キャラ(印象)」を音で聴く♪
・ダイアトニックコードとつなげて覚える

モード名クリックでスキップ♪
モード名はじめの音音階
イオニアンド(C)ドレミファソラシ
(C-D-E-F-G-A-B)
ドリアンレ(D)レミファソラシド
(D-E-F-G-A-B-C)
フリジアンミ(E)ミファソラシドレ
(E-F-G-A-B-C-D)
リディアンファ(F)ファソラシドレミ
(F-G-A-B-C-D-E)
ミクソリディアンソ(G)ソラシドレミファソ
(G-A-B-C-D-E-F)
エオリアンラ(A)ラシドレミファソ
(A-B-C-D-E-F-G)
ロクリアンシ(B)シドレミファソラ
(B-C-D-E-F-G-A)

次に各モードをベースの指板(フレット)で覚えていきましょう。
※便宜上、音名を表記していますが”指板上の形で覚える”ことを徹底してください♪

へいじ
へいじ

指板の上にどんな形は星座みたいなイメージ♪
点と点を線でつないだ感じかな?

イオニアン(アイオニアン)

イオニアン・モード
「ド」からはじまるモード
※メジャースケールと同じ

Cイオニアン

[音のイメージ]
明るい,安定感,ポップ
[フレーズの狙い]
ポップなベースライン

ゆいまる
ゆいまる

”イオニアン”はメジャースケールのことね♪
指板上の形が同じ!

ドリアン

ドリアン・モード
「レ」からはじまるモード

Dドリアン♪

[音のイメージ]
マイナー,切なさ,哀愁感
[フレーズの狙い]
ジャズ系、R&B系なライン

フリジアン

フリジアン・モード
「ミ(E)」からはじまるモード

Eフリジアン♪

[音のイメージ]
マイナー,暗く神秘的
[フレーズの狙い]
エキゾチックな音階,ジャズ系

リディアン

リディアン・モード
「ファ(F)」からはじまるモード

Fリディアン♪

[音のイメージ]
メジャー,浮遊感,幻想的
[フレーズの狙い]
広がりあるのあるライン

ミクソリディアン

ミクソリディアン・モード
「ソ(G)」からはじまるモード

Gミクソリディアン♪

[音のイメージ]
メジャー,情熱的,力強い
[フレーズの狙い]
ブルース系,ロック系,7thがポイント

エオリアン

エオリアン・モード
「ラ(A)」からはじまるモード
※ナチュラルマイナースケールと同じ

Aエオリアン♪

[音のイメージ]
マイナー,暗い,深み
[フレーズの狙い]
ロック系, アドリブ

ロクリアン

ロクリアン・モード
「シ(B)」からはじまるモード

Bロクリアン♪

[音のイメージ]
マイナー,不安定,緊張感
[フレーズの狙い]
ドラマチックなライン

ダイアトニックコードとつなげて覚える

モードダイアトニックコードセットで覚えます!

[ダイアトニックコード]
決められた音階(ドレミファソラシド)を使ってできたコード(和音)のこと。

「ドレミファソラシド」を使って作った音階が「モード」でしたよね?

この2つはつながっているわけです。
ダイアトニックについて詳しい解説はこちらの記事で→「ベーシストのためのダイアトニック講座♪

へいじ
へいじ

モードの1番目はダイアトニックの1番目のコードで使える音階」と覚えよう♪
これはかなり重要!!

モードとダイアトニックの関係を一覧にしました。
こちらもkey=Cで解説します♪

モード
(key=C)
ダイアトニック
(key=C)
イオニアンCM7
ドリアンDm7
フリジアンEm7
リディアンFM7
ミクソリディアンG7
エオリアンAm7
ロクリアンBm7-5

[2つのつなげ方]
key=Cの曲にDm7(Dm)が出てきたら?

Dm7はダイアトニックの2番目

モードの2番目はドリアン

Dm7ではドリアンを使ってフレージング

例)このコード進行で使うモードはわかりますか?
※key=C

※7小節目”G#dim”は特殊なコードなので今は覚えなくてもいいです

それぞれのコードで使えるモードはこんな感じです♪

※7小節目の”ハーフホールでィミニッシュ”のついてはこちらの記事で→ベーシストのためのスケール講座♪

ゆいまる
ゆいまる

あとはそのモードでどんなベースラインを作るか?だよね。
これはいろんなフレーズを聴いて練習あるのみ!

ベースラインの作り方はこちらの記事で→「ジャンル別ベースラインの作り方♪

ベーシストがモードを身につける練習法

基本の練習は「運指練習」をひたすらやりましょう♪

まずは動きを覚えないと始まらないので、鬼の運指トレーニングで鍛えてください。

モードごとの運指練習
ルートを同じにして切り替える
コードトーンを意識

①各モードごとの運指練習

Cメジャースケールをもとにできたモードを順に弾く練習

続けて弾く練習、1つずつ止まって弾く練習のどちらでもOKです。
音階は上行下降で1周♪

練習音源♪
へいじ
へいじ

3弦の”C(ド)”をスタートにして、5フレット”D(レ)→”7フレット”E(ミ)”の順で同じ弦で上がっていく練習♪
最後は14フレット”B(シ)”まで!

②ルートを同じにして切り替える

Cのルートを変えずに”モードの形を切り替える練習”

3弦3フレットの”C(ド)”は固定したままにします。
Cイオニアンを弾いたら→Cドリアン→Cフリジアンという順番で7つ弾いていきます。

練習音源♪

この練習で「モードの形を覚えているか?」をチェックできますね!

ゆいまる
ゆいまる

すぐに切り替えるのは難しいから1つずつ覚えていこう!

③コードトーンを意識

各モードの”1、3、5、7番目”の音はコード構成音(コードトーン)になっています。

コードトーンは”音階を1つ飛ばしで並べた音”です。

CM7のコードトーン→「C(ド),E(ミ),G(ソ),B(シ)」
※赤いところがコードトーン(画像)

ベースラインの構築は”コードトーンを中心”にして充分作ることができます。

へいじ
へいじ

各モードのコードトーンを弾く練習はコードの理解には重要なスキルだよ!

各モードごとに「1度(ルート)、3度(3rd)、5度(5th)、7度(7th)」の順で弾いてみましょう。
これも形で覚えると便利です♪

練習音源♪

これも形でとらえるようにしましょう!

ベースでモードを理解する〜まとめ〜

ということで「ベースで理解するモード」の解説でした!

理論を覚えるのは難しい。。。
でも、音楽を深く理解するためには必要な知識です。

モードを覚えると?

・各コードごとに使える音(モード)がわかる
・フレーズのキャラクターがわかる
・フィルイン、ユニゾンに役立つ
・ジャズのウォーキングベースができる
・アドリブにいかせる

など、便利なツールになります。

ただ、覚えるだけで使わないってなると本末転倒。。。
目的は”自分のベースに活かす”ことですから♪

その手段が”モードを覚える”ということです。

手段と目的を間違えないように1つずつ覚えていきましょう!


ってことで「やる気モード全開で頑張って〜!」

人間には、
いろいろなモードがある。

ポジティブモード→イオニアン
ネガティブモード→エオリアン
哀愁モード→ドリアン


音楽のいいところは、

ネガティブな感情でも音にできる。

いろんなモードがあっていい。


また会おう♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
演奏テクニックタブ譜
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました