![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
エフェクターの飛び道具「フランジャー」
![タッくん](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4142-1.png)
うねるサウンドが作れるエフェクターだね♪
今回は「フランジャー」というエフェクターを紹介します。
ベースの音がどう変わるのか?
試奏音源でそのサウンドを聴いてみましょう♪
【今回のポイント】
・フランジャーとは?
・その効果は?
・おすすめのフランジャーを紹介→おすすめへスキップ♪
画像 | メーカー | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() | Boss/ FLANGER BF-3 | 17,000円〜 | ・4つのモードで多彩な音作り ・ノイズが少ない ・ギターも使用可能 |
![]() | ZOOM/ MULTI STOMP MS-60B | 11,300円〜 | ・ナチュラルからジェットサウンドまで幅広い音色 ・他のエフェクトと組み合わせるこのも可能 ・フランジャー以外のエフェクトも多数 |
以上の内容で進めて参ります。
それでは今日も行ってらっしゃい♪
ベース用フランジャーの効果・使い方
まずは「フランジャー」について解説します。
・フランジャーの効果
・フランジャーの使い方
・フランジャーの音
フランジャーの効果
フランジャーとは、原音とわずかに遅れた音を同時に鳴らす機能があります。
これによって、
↓
【効果】
・音にうねりを与える
・ジェット機の騒音のような音
・「シュワー」っというサウンド
![タッくん](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4142-1.png)
音の仕組みは「コーラス」と同じで、うねり方が違うわけだね♪
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
・優しいサウンドの「コーラス」
・過激なサウンドの「フランジャー」かな。
コーラスエフェクターについて詳しくはこちらの記事で→コーラスエフェクターの紹介・試奏音源♪
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/d1abedede0e50036a5c8f366aa5cd784-1.jpeg)
※フランジャーのしくみは、この他に複雑な処理をしています。
フランジャーの使い方
フランジャーの音作りのためにコントロール(ツマミ)を覚えましょう!
主に使う部分がわかればOKです。
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/e468d47c1b1bbb93a4d3f351b05dc803-1.jpeg)
①RATE:うねりの早さを調整
②MIX:原音に対してフランジャーサウンドの混ぜる量を調整
③DEPTH:エフェクトの深さを調整
![タッくん](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4142-1.png)
このコントロール部分を見てもコーラスエフェクターと同じってことがわかるね♪
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
うねりの早さを決めて、動きの幅を調整したら音作り完成だね!
フランジャーの音
では実際にフランジャーの音を聴いてみましょう!
フランジャーをかけない音とフランジャーをかけた音を聴き比べてください♪
※指弾きとピック弾きで演奏
↓
さらに、うねりを調整するとシュワシュワ感が出ます。
↓
![タッくん](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4142-1.png)
↑
うねりのエグい感じが出ているね♪
このように、フランジャーは音にうねりを与えるエフェクターということが分かったと思います。
ベース用フランジャーのおすすめ紹介
ここでは筆者オススメのフランジャーを紹介します。
・BOSS/FLANGER BF-3
・ZOOM/MULTI STOMP MS60-B
※使用ベースはジャズベース
※他のエフェクターとつなぐときはパッチケーブルを用意
BOSS/FLANGER BF-3
「BOSS/FLANGER BF-3」
こちらはBOSS製のフランジャーです。
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/826e48d297aa566cfdfd8a5aa61a6993-1.jpeg)
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/71quZAEjqCL._AC_SX679_.jpg)
【コントロール】
①(上段)RES/レゾナンス:上げると高音域が目立つ
①(下段)MANUAL:エフェクトがかかる音域調整(右に回すと高音域)
②DEPTH:エフェクトの深さ
③RATE:うねりの早さ
④MODE:4つのモードを切り替える
【特徴】
・4つのモードで個性的なサウンドメイクが可能
・GATE/PANモードで効果音的な音作りもできる
・余分なノイズがない
・ギター/ベース両方で使える
※シールドはBASSのINPUTに差し込む!
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/ec20ccbfb9cd7498754e008869b3799b-800x520.jpeg)
【試奏音源♪】
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
セッティングは同じで、
①ULTRAモード
②STANDARDモード
それぞれコード奏法で弾いたよ!
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/a0c9e5b000688d56b67a5595509538c9-1.jpeg)
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
次は、ULTRAモードでDEPTHを深めして指弾き♪
↓
↑
シュワシュワ感が増します!
![タッくん](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4142-1.png)
DEPTHを深くするとうねりの幅が大きくなるね♪
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
GATE/PANモードは面白い効果が得られたよ!
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/d244feceb3e4412b2966c3f72a17e1cb-1.jpeg)
※GATE/PANモードはステレオ入力時に音が左右に行ったり来たりする効果も出せます。
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
DEPTHやRATEをあげて効果音的な使い方もできるよ!
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/0df2bf4447a9b8660a6c4cebbf2018a8-1.jpeg)
![タッくん](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4142-1.png)
ミョワンミョワンしてるね(笑)
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/71quZAEjqCL._AC_SX679_.jpg)
ZOOM/MULTI STOMP MS-60B
ZOOMから発売されているマルチエフェクター「MULTI STOMP MS-60B」
この中にある「Bass Flanger」というモデルで音作りしました。
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/759fa5ded470f1b645e5fb9cafe191c5-1.jpeg)
【特徴】
・ナチュラルなかかりのフランジャー
・やや高音域が目立つ音色
・ツマミを上げると過激なサウンド
・他のエフェクトと組み合わせることも可能
・フランジャーの他、歪み系・コーラス・イコライザー・コンプなど多彩なエフェクトを内蔵
【試奏音源♪】
軽くかかる感じで指弾きで演奏しました。
コード奏法を使っています。
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/14d6f6faea9836834e129115a0c4c067-1.jpeg)
![へいじ](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4129.png)
BOSSのフランジャーに比べてかたい感じの音色だね。
コントロール部の「Reso」を上げると高音域が目立つ音になります。
ピック弾きでさらに強調された音になりました♪
↓
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/03185acdfaae2ad0d85fc3c4ef2e063e-1.jpeg)
![タッくん](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/IMG_4142-1.png)
うねった感じもしっかり出ているね♪
スラップ奏法はもっと過激になるよ!
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/b89de851d866039c3d70d4b69a5c4ef2.jpeg)
ベース用フランジャーエフェクターの紹介〜まとめ〜
今回は「フランジャー」の紹介でした。
音の特徴としては、
・うねるサウンド
・高音が強調された音
になりました。
紹介したエフェクターは、
・BOSSのFLANGER BF-3
4つのモードで多彩な音作りができる点が魅力!
GATEモードで面白い効果が得られました。
・ZOOMのMULTI STOMP MS60-B
コチラは長年愛用のエフェクターです。
BOSSに比べるとやや高音域が目立つ音の印象でした。
MULTI STOMPはとにかく、どんな音でも作りだせるので便利!
1台持ってないと損します。
そんな感じでフランジャーはベースサウンドがジェットサウンドになるエフェクターです。
ぜひ、音作りに役立ててライブでウネウネしてください♪
その他エフェクターはコチラで紹介しています。
↓
・歪み系エフェクター
・サンズアンプ
・コーラス
・イコライザー
・コンプレッサー
・オートワウ/エンベロープフィルター
・シンセサイザー
エフェクターへの電源供給はパワーサプライで!
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/71quZAEjqCL._AC_SX679_.jpg)
![](https://www.bass-the-worlds.com/wp-content/uploads/b89de851d866039c3d70d4b69a5c4ef2.jpeg)
ウネウネするエフェクター
「フランジャー」
自らのジェットで
不思議な空間に飛んでゆけ
それではまた次回お楽しみに〜♪
コメント