
楽器を演奏する前に「チューニング」!
そのために「チューナー」は必須アイテムだよね!

そんな大事な「チューナー」を紹介しましょうね〜♪
【この記事はこんな人におすすめ】
・チューナーってどんな種類があるの?
・チューナーのタイプごとの違いは何?
・チューナーの使い方を知りたい
・オススメのチューナー紹介♪
今日は、演奏前にとても大事なチューニングをするために使う「チューナー」について解説したいと思います。
練習を始める前に音を合わせることが大事!
そのためにチューナーは必須アイテム!
以上の内容で進めてまいります。
それでは今日も行ってらっしゃい♪
ベースのチューナーを使う前に

【チューニング】
・楽器を正しい音程に合わせること。
ベースは4弦から「E・A・D・G」に合わせる。
【方法】
・チューナーを使う
・ピッチパイプを使う
・音叉(おんさ)を使う
・絶対音感があれば耳で出来る(筆者はムリ)
チューニングのやり方について詳しくはコチラ→【音を合わせよう!】チューニングの知識とやり方〜写真でチェック〜


基本は「チューナー」を使うのが楽ですね〜♪
ベースのチューナーとは?
【チューナー】
「チューナー」「チューニングメーター」という。
・音程を合わせる機会
・メーターが動いて正しい音程を示す
・メーターがデジタルのものや針のものがある

チューナーの使用ポイント
・音名が表示される「E・A・D・G」
・メーターを真ん中に合わせる
・メーターが、
左にあると「音程が低い」
右にあると「音程が高い」


いくつか種類があるので見ていきましょう!
↓
ベースのチューナーの種類4つ
チューナーのタイプを4つ紹介します。
どのタイプでも音程を合わせる機能は同じですが、使いやすさはそれぞれ違うので、特徴をチェック!
クリップ型チューナー
【クリップ型チューナー】
・楽器のヘッド部分にはさんで使う
・小さいので持ち運びがラク
・失くさないように注意!
・豆電池を使う(乾電池タイプもある)
特に注意:となりで大きい音を出されるとチューナーが反応しない。←初心者バンドにありがち。。

最近は、このタイプが一番多く使われている気がします。
筆者がベースを始めた2001年ごろは、カード型(あとで紹介)が多かったです。

チューニング中にドラムやギターが音を出すと、チューナーが反応しなくなるから、お静かに!

けっこうストレスになりますからね〜

ペダル型チューナー
【ペダル型チューナー】
・楽器とアンプにつないで、足元に置いて使う
・ライブで使う場合はシールドが2本必要
・9ボルトの電池or電源アダプターが必要



このタイプは周りがうるさくても使えるね!
ライブの演奏中でも使えるよ!
注意:ペダルを踏むと音がミュート(出ない)されるので、演奏するときはオフにしておく。
中には、ミュートされないタイプもあるので、確認しましょう。
ペダル型は「エフェクタータイプ」ともいわれます。
おすすめのエフェクターの紹介はこちらの記事で→【演奏音源で選ぶ】ベース用オススメ“歪み系”エフェクターの紹介〜低音だって歪みたい〜
カード型チューナー
【カード型チューナー】
・平べったいタイプ
・シールドをつないで使う
・内蔵マイクで音を拾うこともできる
・単三か単四か9ボルト電池を使う

クリップチューナーが発売になるまでは、このタイプがよく使われていました。

僕が最初に使ったのはこのタイプ!

メーターがデジタルのモノや針のモノがありますね〜

ラック型チューナー
【ラック型チューナー】
・横長のチューナー
・アンプの上やシステムラックに組み込む
・メーターが見やすい
・電源アダプターが必要


ラック型は、ライブに特化したチューナーなので、家やスタジオ練習には持っていかなくてもいいと思います。
もちろん持っていってもイイですよ!

毎回、運ぶのは大変だね。。
武道館でライブするときは持っていく(笑)
チューナーがアンプについている場合もある
チューナーがついているアンプもあります。

詳しくはコチラの記事で紹介しています→小型アンプの紹介

このアンプは特殊なタイプnので基本は付いてないですね〜♪
ベースのチューナーのメリットとデメリット
それぞれのメリットとデメリットを考えましょう!
↓
メリット
【クリップ型チューナー】
・手軽に持ち運べる
・楽器のヘッドに付けっぱなしでもOK
・場所を取らない
【ペダル型チューナー】
・ライブで使える
・演奏中でもチューニングできる(周りがうるさくてもOK!)
・他のエフェクターとつないで使える
【カード型チューナー】
・家で使うだけならカード型で問題なし
・内蔵マイクがあるので、アンプからの音でチューニングができる
【ラック型チューナー】
・プロになった気分!
・メーターが細かく音程のズレが分かりやすい
デメリット
【クリップ型チューナー】
・周りがうるさいとチューナーが反応しない
・電源を切り忘れるとすぐに電池切れになる(けっこうあるある)
【ペダル型チューナー】
・ライブで使うにはシールドが2本必要
・9ボルト電池が必要(値段はちょい高め)
【カード型チューナー】
・ライブで使いにくい
【ラック型チューナー】
・デカいので持ち運びが不便
・配線がめんどう

ライブで使うなら「ペダル型」を使うのも良いですね〜♪
チューナーの電池・バッテリー
クリップチューナーの駆動は「電池」が必要です。
チューナーはバッテリーがなくなりると駆動しないので、買い置きするなどしておきたいですね!(たった今、チューナーの電池が切れていることに気づきました。。笑)
必要な電池のタイプは「コイン型リチウム電池(CR2032)」です。
↓

購入できるお店は楽器屋さん、電気屋さん、コンビニで買えます。
楽器屋さんでは「4個セットのリチウム電池」も売っています。
↓

ダダリオの「PW-CR2032-04 LITHIUM CR2032 BATTERY」
4個セットはお得!
いずれは消耗するものなので、買い置きして良いものですよね。

ではここから「オススメのチューナー」を紹介します。
「クリップ型」「ペダル型」がよく使われるのでそちらを中心に紹介します。
↓
ベースのチューナー・おすすめ〜クリップ型〜
KORG(コルグ)/ PitchCrow-G AW-4G WH クリップチューナー
コチラは筆者も愛用のチューナーです。
↓

・画面が見やすい
・ベース, ギターのモードがある
・フラットチューニングは5半音まで対応
・チューナー裏のボタンで操作
・カラーはホワイトもある
YAMAHA(ヤマハ)/ YTC5 クリップチューナー
コチラも筆者愛用です。
↓

・ベース, ギター, ウクレレのモードがある
・ヤマハ製でお手頃な価格で安心!
・使いかたがシンプルで分かりやすい
・ピッチがA=440Hzで固定
(442Hzなどオーケストラの演奏にはおすすめできませんが、普通のバンド演奏には問題なし)
KORG(コルグ)/ AW-LT100B ベース用 クリップチューナー
コチラも筆者愛用です。
ベース専用!
↓

・ベース専用チューナー
・5弦・6弦ベースの広い音域に対応
・単四電池で連続100時間駆動
・440Hz以外のピッチに変更可能
・スイッチをカチカチ回すだけの簡単操作
GRANPRO(グランプロ)/ “ビートル” クリップチューナー
最近の売れ筋です。
↓
・音が合うと画面が緑・合わないと青
・お手頃価格で使いやすい
・ベース, ギター, ウクレレ, バイオリンのモード搭載
・ピッチはA=440Hzで固定
SWIFF(スウィフ) / キャラクターチューナー
楽器店でたまたま見つけたチューナーです。
「エイリアン」
「コウモリ」
「トナカイ」
「クマ」
「ブルドック」
「ネコ」
「ガイコツ」
などかわいいデザインのチューナーです。
機能は標準的なチューナー。


これはライブハウスで目立てるかも?
ベースのチューナー・おすすめ〜ペダル型〜
「ペダル型」はライブで使いやすく、チューナーをオンにすると音が出ない仕組みのものが便利です。
BOSS(ボス)/ TU-3
定番中の定番「ボスのチューナー」といえばこれです!
(筆者愛用品)
↓
・21個のLEDでメーターが見やすい
・フラットチューニングは3半音まで可能
・440Hz以外のピッチも対応
・チューナーオンでミュートがかかり、ライブ中に音を出さずチューニング可能
・9V電池or 電源アダプターが必要(別売)
tc electronic/ PolyTune 3 バッファー内蔵 ポリフォニックチューナー
高いチューニングの精度を誇るチューナーです。
↓

・1〜4弦まで同時に弾いて確認できる(ポリフォニックモード)
・+/-0.02セントの超高精度チューニング(ストロボモード)
・5弦ベースのチューニングも問題なし
・チューナーオンでミュートがかかるモードと、そのまま音が出るモードを選べる
・バッファー搭載(音の劣化を防ぐ)
・9V電池or 電源アダプターが必要(別売)

これは欲しい!
デジタルの感じがカッコいい♪
KORG ( コルグ ) / Pitchblack X
コルグからのおすすめはコチラ
↓

・ディスプレイが大きくライブ中でも見やすい
・チューニングが合うと矢印が表示される
・チューナーオンで音がミュートされる
・バッファー搭載(音の劣化を防ぐ)
・9V電池or 電源アダプターが必要(別売)

僕はこのタイプの古いバージョンを使っていたよ。
やはり画面が見やすい!
↓

ベースのチューナー・おすすめ〜カード型〜
「カード型」はライブでは使いにくですが、家やスタジオ練習で使うときは十分です。
メトロノーム機能があるものもたくさんあります。
BOSS(ボス)/TU-30 [Tuner&Metronome]
これだけ機能があれば充分!
↓

・メーターがわかりやすい
・チューニングが合うとサイン音が鳴る
・フラットチューニングも可能
・メトロノーム機能搭載
・単4電池2本必要
YAMAHA チューナーメトロノーム ゴールド TDM-700G
ヤマハの定番チューナーです。
↓

・ディスプレイがバックライト付きで見やすい
・メトロノーム機能搭載
・440Hz以外のピッチも変更可能
・単4電池2本必要
ベースのチューナー・おすすめ〜ラック型〜
ラックタイプは筆者は使わないので、レビューできませんが、、、
発売されているものはこのモデルです。
↓
KORG(コルグ)/ ラックマウント・チューナー ギター/ベース用
ライブでは目立てること間違いなし!
↓

・LEDで見やすいディスプレイ
・チューナーオンでベースの音をミュート
・440Hz以外のピッチに変更可能
・電源はACアダプター

といった感じでいろんなタイプのチューナーを紹介できましたね〜♪
ベースのチューナー4種類〜まとめ〜
今回は「チューナーの種類」を紹介しました。
筆者は、クリップチューナーを使うまでは、カード型チューナーを使っていましたが、
最近はクリップチューナーをメインで使っています。
ライブでもクリップ型を使いますね。
チューニング中、周りのメンバーは音を出さないのが基本です。
それがわかるメンバー同士ならクリップチューナーで充分快適にチューニング出来ます。
うるさいだけのスタジオは要注意です。
上達するには、スタジオの環境作りも大事ですからね。
ぜひ、快適にチューナーを使って下さいね!
ではこの次は「チューニングのやり方」を覚えていきましょう。
↓
関連記事はコチラ→チューニングの仕方の解説
チューナーを使わず「ハーモニクス」を使うやり方もあります。
詳しくはこちらの記事で→ハーモニクス奏法の解説♪

他にも音叉を使った方法やピッチパイプを使うやり方もあるけど、チューナーが一番やりやすいよね。

ベースを買うとき、チューナーはセットで付いてきますね〜
チューナーは、1人1つ持つ!
たまに忘れてバンドメンバーに借りることがありますが、、(笑)
忘れないように。。
それではまた次回お楽しみに〜♪
コメント