PR

【プロも使う】カナレのベース用シールドケーブルはなぜ選ばれるのか?

アクセサリ
記事内に広告が含まれています。
へいじ
へいじ

カナレはケーブルの標準になっているね!

ゆいまる
ゆいまる

音質がナチュラルでフラットなんだね♪

今回は「ベース用カナレケーブルの紹介♪」です!

音の標準になっている”カナレ”。
ナチュラルにこだわりたい時や最初の1本に悩んでいる時など、カナレをおすすめします!

今回のポイント
カナレケーブルについて
ベース用のおすすめモデル
他のメーカーとモデル比較

見たいところへGO
(タイトルクリックでスキップ♪)
タイトル内容
カナレケーブルについて・特徴/メーカー
ベース用のおすすめモデル・音質/長さ
他のメーカーと比較・モデル比較
・ベルデン/モンスターケーブル/Ex-pro

それでは今日も行ってらっしゃい♪

CANARE PROFESSIONAL CABLE 5m
created by Rinker

カナレとはどんなメーカー?〜ベーシストやギタリストが多数使用〜

まずはカナレというメーカーについて解説。

どんなメーカー?
ケーブルの標準

①どんなメーカー?

・1970年日本で創業
・放送・業務用のケーブルで知られる
・NHKや民放、スタジオなどで幅広く使用される
・その信頼性の高さから、ベーシストやギタリストにも広く浸透している
・マイクケーブルやスピーカーケーブルも販売

へいじ
へいじ

楽器用ケーブルとしては後発だけど、品質の高さから今でも人気のメーカーだよ!

②ケーブルの標準

カナレケーブルはフラットでナチュラルな音質なので、”音作りの基礎”として使用されます。

パッケージの裏面に周波数特性が表記されていて、全周波数が平均的に出るように設計されています♪

初心者からプロまで幅広く選ばれるケーブルですね!

ゆいまる
ゆいまる

プロの方とケーブルの話をしてて「いろんなケーブルを試して、カナレに戻ってきたわ〜」って意見もあったよ♪

ベースにおすすめのカナレケーブル~CANARE PROFESSIONAL CABLE~

それではベーシストにおすすめのカナレケーブルを紹介します。

おすすめモデル
長さは?
こんなベーシストにおすすめ

①おすすめモデル

楽器店で販売されている定番モデルが「CANARE PROFESSIONAL CABLE」です。

[特徴]
・ナチュラルでフラットな音質
・柔らかく取り回しがしやすい
・低価格でコスパ最強!
・プラグはストレート型
・”GS6”というシールドを使用

へいじ
へいじ

どこの楽器屋さんでも目にするモデルだね♪

あとは長さを選びましょう♪

②長さは?

長さ選びの基準は「3mか5m」です。

用途によって選んでください。

・アンプ直で使う場合→5m
・エフェクターやチューナーをつなぐ場合→3mを2本

ゆいまる
ゆいまる

エフェクターを使う場合は、
・ベースからエフェクターまでで1本
・エフェクターからアンプまでで1本
合計2本ね♪

ステージを動き回る時は5mある方がいいですね♪

長さを間違えないように選びましょう

CANARE PROFESSIONAL CABLE 3m
created by Rinker
CANARE PROFESSIONAL CABLE 5m
created by Rinker

③こんなベーシストにおすすめ

・自然で原音に忠実な音が欲しい
・低価格で質の良いケーブルが欲しい
・音質の変化はエフェクターやアンプで調整したい
・はじめの1本に迷っている

へいじ
へいじ

音楽教室でもカナレが多く使われているよ♪
基準をわかった上で、他のモデルに移行するってのもいいんだね♪

カナレケーブルを基準に他のベース用モデルを比較

標準のカナレと他のメーカーはどこが違うのでしょうか?
比較してみたいと思います。

比較表
個別紹介

①比較表

メーカー特徴価格
カナレ・ナチュラルでフラット3m/2,500円〜
モンスターケーブル・パワフルな低音
・ドンシャリ系
・スラップ向き
3.6m/6,500円〜
ベルデン8412・中低域が太い
・頑丈で硬い
・耐久性バツグン
3m/6,000円〜
Ex-pro・音やせゼロ
・中低域が明瞭
・クリアなアタック感
3m/5,500円〜
※価格は変動します

②個別紹介

モンスターケーブル

●モデル名:Monster Bass
[特徴]
・パンチのある低音
・ドンシャリ
・ローノイズ
モンスターケーブルについてさらに詳しくはこちらの記事で→モンスターケーブルの実力!

ベルデン

●モデル名:8412
[特徴]
・中低域が太い
・ウォームなサンド
・頑丈で耐久性バツグン
ベルデンケーブルについて詳しくはこちらの記事で→ベルデン8412をおすすめする理由♪

Ex-pro

●モデル名:FLシリーズ
[特徴]
・音やせゼロ
・中低域が明瞭
・クリアなアタック感
・シールドが柔軟

ゆいまる
ゆいまる

比較してわかるけど、クセのないのがカナレなんだね♪
・原音重視
・ナチュラル
・低価格
がカナレ!

カナレケーブルがベース用シールドに選ばれる理由〜まとめ〜

ということで「カナレケーブルが選ばれる理由について」でした!

まず「カナレが音の標準」になっている点について。
・ナチュラルで音質がフラット
・クセがない
・パッケージの裏面に周波数の特性が表記
・大体の周波数が平均的に出せる

[カナレをおすすめする理由]
・原音を素直に出せる
・ケーブルが柔らかく取り回しがしやすい
・最初の1本に迷っているならカナレで問題なし!

この音を基準に音作りしていけば、ケーブルを変えた時の違いがわかるわけです。

他のモデルを使っても、原点にいつでも戻れるので、筆者は1本持っています。
新しいケーブルを使う際も、カナレで鳴らした音と比較することもできますからね♪

まずはカナレで「自分の音をしっかり聴く」ところからスタートしましょう♪

あとは、「迷ってるからとりあえずカナレ♪」ってのも、良いじゃないでしょうか?


ってことで「はじめはカナレね〜♪」

知識がどんどん増え、
新しい物事に手を伸ばせる。

そうして、
できることが増える。

そんな時、
原点に戻ることも必要。

自分がやってきたことが、
ナチュラルに見えるから。


また会おう♪

著者
heymusic

【著者プロフィール】
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家。
演奏楽器:ベース、ギター、ウクレレ。
15歳から音楽活動を始め、22歳でヤマハ講師の資格を取得し後進の指導にあたる。
数々のレコーディングやアーティストのサポートなど活動は多岐にわたる。
2014年に自身のオリジナルアルバム”Heymusic&Associates”をリリース。
2018年には画家として個展を開く。

heymusicをフォローする
アクセサリ弦・アクセサリ
heymusicをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました